青山忠重
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青山忠重" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、江戸時代大名について説明しています。戦国武将については「青山忠重 (戦国武将)」をご覧ください。

 凡例青山忠重
時代江戸時代前期 - 中期
生誕承応3年5月23日1654年7月7日
死没享保7年10月28日1722年12月6日
改名忠重、清林(法号)
戒名清林義泉真正院
墓所東京都品川区北品川東海寺
官位従五位下下野守因幡守
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継吉宗
遠江浜松藩主→丹波亀山藩
氏族青山氏
父母父:青山宗俊、母:大河原氏
養父:青山忠雄
兄弟忠丸、忠雄、忠重、貞俊、忠貴永井尚長正室
妻正室:青山幸通の娘
継室:青山幸実の娘
側室:上田氏
俊春伊達村豊正室、青山貞信室、九鬼隆直正室ら
養子:忠貴
テンプレートを表示

青山 忠重(あおやま ただしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名遠江国浜松藩の第3代藩主、丹波国亀山藩の初代藩主。官位従五位下因幡守。青山家宗家13代。
生涯

承応3年(1654年)5月23日、浜松藩初代藩主(当時は信濃国小諸藩主)青山宗俊の三男として小諸で誕生した。天和3年(1683年)8月5日、兄で浜松藩の第2代藩主である忠雄の養子となり、12月に従五位下・下野守に叙位・任官する。貞享2年(1685年)、兄の死去により家督を継いだ。

元禄15年(1702年)9月7日、浜松藩から亀山藩に移封される。正徳4年(1714年)9月に因幡守に遷任する。享保7年(1722年)6月18日に家督を四男の俊春に譲って隠居し、出家して清休と号したが、直後の10月28日に死去した。享年69。
人物

丹波亀山藩主時代の宝永2年(1705年)、農業振興の一環として、東中(ひがしなか)村[1]小豆の優秀さに目をつけ、庄屋に一石を上納させ、その中から精選したもの一斗を5代将軍・徳川綱吉に献上したところ、幕府の評判になった。綱吉がこの中からさらに粒を選んで朝廷に献上し、朝廷でも激賞されたことから大納言小豆と称されたのが、丹波大納言小豆の由来とされる。ただし忠重の官職は大納言などという高位ではなく、将軍であった綱吉は大納言より高い「内大臣」「右近衛大将」、さらに、まさに当該の年である宝永2年(1705年)に「右大臣」となっている[2]
系譜

父:
青山宗俊(1604年 - 1679年)

母:大河原氏

養父:青山忠雄(1651年 - 1685年)

正室:青山幸通

継室:青山幸実

側室:上田氏

四男:青山俊春(1700年 - 1730年)


生母不明の子女

女子:伊達村豊正室

女子:青山貞信室

女子:九鬼隆直正室 - 後酒井忠菊継室


養子

男子:青山忠貴(1658年 - 1713年) - 青山宗俊の五男


脚注^ 現在の丹波市春日町東中。
^ 綱吉が「権大納言」であった期間は、将軍後継者となった延宝8年(1680年)5月7日から8月21日の将軍就任までの3か月半のみであり、将軍と大納言の両方であったことはない。










青山家浜松藩3代藩主(1685年 - 1702年)
桜井松平家

松平忠頼1601-1609

殺害され、養子も認められず改易

水野家

水野重央1609-1619

紀伊新宮藩に転封

高力家

高力忠房1619-1638

肥前島原藩に転封

大給松平家

松平乗寿1638-1644

上野館林藩に転封

太田家

太田資宗1644-1671

太田資次1671-1678

畿内周辺に転封

青山家

青山宗俊1678-1679

青山忠雄1679-1685

青山忠重1685-1702

丹波亀山藩に転封

本庄松平家

松平資俊1702-1723

松平資訓1723-1729

三河吉田藩に転封

大河内松平家

松平信祝1729-1744

松平信復1744-1749

三河吉田藩に転封

本庄松平家

松平資訓1749-1752

松平資昌1752-1758

丹後宮津藩に転封

井上家

井上正経1758-1766

井上正定1766-1786

井上正甫1786-1817

陸奥棚倉藩に転封

水野家

水野忠邦1817-1845


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef