青山幸秀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青山幸秀" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

 凡例青山 幸秀
時代江戸時代中期
生誕元禄9年(1696年
死没延享元年9月8日1744年10月13日
改名藤次郎(幼名)、幸侶(初名)、幸秀
戒名覺樹院殿了雄忠山大居士
墓所東京都港区南青山梅窓院浄土宗
官位従五位下大膳亮
幕府江戸幕府
主君徳川家宣家継吉宗
摂津尼崎藩主→信濃飯山藩主→丹後宮津藩
氏族青山氏
父母父:青山幸督、母:不詳
兄弟幸秀、忠朝、幸能
妻正室:本多康慶の娘
側室:寂林院
子金次郎、藤七、幸道幸篤、幸充、幸弼、忠高相馬恕胤正室
テンプレートを表示

青山 幸秀(あおやま よしひで)は、江戸時代中期の大名摂津国尼崎藩の第4代藩主、信濃国飯山藩主、丹後国宮津藩の初代藩主。官位従五位下大膳亮。幸成系青山家4代。
生涯

元禄9年(1696年)、摂津尼崎藩3代藩主・青山幸督の長男として誕生した。宝永7年(1710年)、父の死去により家督を継ぎ、12月18日に従五位下・大膳亮に叙任される。宝永8年(1711年)2月11日、信濃飯山藩に移封となった。

享保2年(1717年)2月11日、丹後宮津藩に移封された。

享保9年(1724年)、弟の幸能(叔父の幸澄の養子。交代寄合旗本で駿府城代)が自殺するなどの問題から、幕命により出仕を停止させられた。藩政においては、享保の飢饉における飢餓や過酷な藩政によって領民は苦しみ農業が衰退し、代わって丹後の民衆は丹後縮緬を作って現金収入を得ることで飢えを凌いだと伝わる。皮肉にも幸秀の藩政のお蔭で、今日も名高い特産品の丹後縮緬は急速に広まることになった。

延享元年(1744年)9月8日、死去。享年49。跡を三男の幸道が継いだ。
系譜

父母

青山幸督(父)

正室

本多康慶の娘

側室

寂林院、浜村氏

子女

金次郎

藤七

青山幸道(三男)

青山幸篤(四男) 生母は正室

青山幸充

青山幸弼

青山忠高(七男) 生母は寂林院 - 青山忠朝の養子

相馬恕胤正室










青山家尼崎藩4代藩主 (1710年 - 1711年)
建部家

建部政長1615-1617

播磨林田藩に転封

戸田家

戸田氏鉄1617-1635

美濃大垣藩に転封

青山家

青山幸成1635-1643

青山幸利1643-1684

青山幸督1684-1710

青山幸秀1710-1711

信濃飯山藩に転封

桜井松平家

松平忠喬1711-1751

松平忠名1751-1766

松平忠告1767-1805

松平忠宝1806-1813

松平忠誨1813-1829

松平忠栄1829-1861

松平忠興1861-1871

廃藩置県










青山家飯山藩藩主 (1711年 - 1717年)
皆川家

皆川広照1603-1609

常陸府中藩に転封

堀家

堀直寄1610-1616

越後長岡藩に転封

佐久間家

佐久間安政1616-1627

佐久間安長1628-1632

佐久間安次1632-1638

無嗣断絶

桜井松平家

松平忠倶1639-1696

松平忠喬1696-1706

遠江掛川藩に転封

永井家

永井直敬1706-1711

武蔵岩槻藩に転封

青山家

青山幸秀1711-1717

丹後宮津藩に転封

本多家

本多助芳1717-1725

本多康明1725-1730

本多助有1730-1737

本多助盈1737-1774

本多助受1774-1806

本多助賢1806-1858

本多助実1858-1867

本多助成1867-1868

本多助寵1868-1869

本多助実1869-1871

廃藩置県










青山家宮津藩初代藩主 (1717年 - 1744年)
京極家

京極高知1600-1622

京極高広1622-1654

京極高国1654-1666


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef