青山幸哉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青山幸哉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

 凡例青山幸哉
時代江戸時代後期
生誕文化12年6月27日1815年8月2日[1]
死没文久3年7月16日1863年8月29日[1]
改名隼人(幼名)、幸哉
戒名恭コ院殿良温讓山大居士
墓所東京都港区南青山梅窓院浄土宗
官位従五位下大和守大膳亮大蔵大輔
幕府江戸幕府 奏者番寺社奉行
主君徳川家慶家定家茂
美濃郡上藩
氏族青山氏
父母青山忠裕青山幸礼
兄弟忠良、幸哉、日野資敬松平忠誨正室ら
戸田氏庸
幸宜、澄子、禄子、錫子、鈎子
テンプレートを表示

青山 幸哉(あおやま ゆきしげ)は、江戸時代後期の大名美濃国郡上藩6代藩主。幸成系青山家10代。
生涯

文化12年(1815年)、青山宗家の丹波国篠山藩4代藩主・青山忠裕の七男として、江戸に生まれた[2]。分家の八幡藩5代藩主・青山幸礼に嗣子がなかったため、養子となり、天保9年(1838年)の幸礼の死去により家督を継いだ。

天保11年(1840年)に奏者番に任じられ、天保14年(1843年)に寺社奉行を兼任する。しかし弘化3年(1846年)、藩財政悪化を理由に辞職した。このため、財政再建を主とした藩政改革を行なう。借財整理、生糸の専売、倹約などを中心とした八幡藩の安政・文久の改革である。これらは多少は効果があったものの、万延元年(1860年)7月に寺社奉行と奏者番を再任する形で兼任となったため、またも出費が重なり、さらに文久元年(1861年)12月に寺社奉行を、文久2年(1862年)閏8月に奏者番制度が廃止されて辞任した後は、文久3年(1863年)4月に神奈川警備、5月に摂津国警備を命じられて更に出費が続くことになる。また、藩内でも改革に反対する領民による万延の郡上騒動が起こって、改革は中止に追い込まれた。

このような中で、失意のうちに文久3年(1863年)7月16日、死去。享年49。跡を長男の幸宜が継いだ。
人物

書画に優れた文化人でもあった。

幸哉は篠山在住時から蘭学に志し、足立櫟亭(宇田川榕庵の弟[2][3])からオランダ語を学んでいる[4][5][3]。安政2年(1855年)には、メートル法についての記述を含む『西洋度量考』を刊行した。この本は、先行する西洋の度量衡についての書物に増補を加え[6][4]、体系的にまとめた書籍である[7]。西洋の度量衡について記したものとしては初めて出版が行われた本で、広く普及した。
系譜

父母

青山忠裕(実父)

青山幸礼(養父)

正室

戸田氏庸の娘

子女

青山幸宜(長男) - 養母は幸哉の正室

澄子 - 松浦詮継室

禄子 - 久松定弘正室

錫子 - 岡部長職正室

鈎子 - 松浦詮養女、立花寛治正室、のち岩城隆邦継室

脚注^ a b “青山幸哉”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2019年9月4日閲覧。
^ a b 日本計量史学会編集部会(2001年)、90頁
^ a b 橋本(2000年12月)、57頁
^ a b “48. 西洋度量考”. 大名 著書と文化. 国立公文書館. 2016年4月20日閲覧。
^ 日本計量史学会編集部会(2001年)、89頁
^ “青山幸哉撰 『西洋度量考』”. 京都外国語大学付属図書館. 2016年4月20日閲覧。
^ “《西洋度量考》”. 世界大百科事典(コトバンク所収). 2016年4月20日閲覧。

参考文献

橋本萬平
「西洋度量衡の受容(3)」『計量史研究』22巻1号(2000年12月)

日本計量史学会編集部会「郡上蔵版『西洋度量考』」『計量史研究』23巻1号(2001年12月)

外部リンク

デジタル版 日本人名大辞典+Plus『青山幸哉
』 - コトバンク










青山家郡上藩(八幡藩)6代藩主 (1838年 - 1863年)
遠藤家

遠藤慶隆1600-1632

遠藤慶利1632-1646

遠藤常友1646-1676

遠藤常春1676-1689

遠藤常久1689-1693

無嗣改易、将軍綱吉の側室お伝の方が遠藤家を継承、近江三上藩で家名存続


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef