青山幸利
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青山幸利" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

 凡例青山 幸利
時代江戸時代前期
生誕元和2年(1616年
死没貞享元年8月2日1684年9月11日
改名石之助(幼名)、幸利
戒名成覺院殿廓譽一法道山大居士
墓所兵庫県神戸市中央区楠町の安養寺(浄土宗
東京都港区青山梅窓院(浄土宗)
官位従五位下大膳亮
幕府江戸幕府奏者番
主君徳川家光家綱綱吉
摂津尼崎藩
氏族青山氏
父母父:青山幸成、母:小出氏[1]
養母:小笠原信之
兄弟幸利、幸通幸正幸高堀親昌継室、水谷勝宗正室、松平信久正室
加藤明成の娘
幸実松平信興正室
テンプレートを表示

青山 幸利(あおやま よしとし)は、江戸時代前期の大名摂津国尼崎藩2代藩主。官位従五位下大膳亮
生涯

元和2年(1616年)、のちに尼崎藩初代藩主となる(当時は知行が1万石に及ばない旗本青山幸成の長男として誕生した。寛永20年(1643年)に父が死去したため、家督を継いだ。このとき、父の遺言で弟たちに合わせて6000石を分与したため、尼崎藩は4万8000石となった。

寛永20年(1643年)、2年前の振袖火事の教訓から、幕府は江戸の防火体制の強化を目的に大名火消を制度化した。6万石以下の大名から16家を選び、4組に編成された火消役の一家として幸利が任命された。

万治2年(1659年)2月21日に奏者番に任じられる。延宝5年(1677年)、播磨国における幕府領検地を務めた。藩政では名のある浪人を登用して家臣団の刷新を行い、治水事業を行っている。

貞享元年(1684年)、死去。享年69。長男の幸実は病弱だったために廃嫡し、幸実の長男・幸督が跡を継いだ。

神戸市中央区楠町にある浄土宗大悲山安養寺の墓所には、平沼騏一郎書とされる「青山幸利候景仰碑」が建立されている。
湊川

建武の親政から南北朝の時期に活躍し、湊川の戦いで敗死した著名な武将である楠木正成の戦没地を、幸利は領内を調査し比定した上で同地に五輪塔を立てた。この地はのちに湊川神社となった。幸利は領内の外れの位置であるにもかかわらず、同地近隣に自らの墓所を設定し、そこに葬られている。
逸話

後世、尼崎藩士の桑原重英の手により、幸利の言行を集めた『青大録』[2]が、また『青大実録』が編纂された。『青大録』には幸利の逸話が60余編収録されている。ただし後世に伝を集めた書であり、幸利の当時の言動・史実と必ず合致するという確証はない。また幸利は『名将言行録』にも記載がある。
『青大録』『名将言行録』における青山幸利

幸利は領国にいる間は、朝食と夜食だけであり、昼食は摂っていない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef