青山宗俊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例青山宗俊
青山宗俊
時代江戸時代前期
生誕慶長9年11月6日1604年12月26日
死没延宝7年2月15日1679年3月26日
改名伊勢千代(幼名)、光俊(初名)、宗俊
別名藤五郎
戒名幡竜院殿義辺寸忠大居士
墓所京都府京都市北区紫野大徳寺町の大徳寺
官位従五位下従四位下因幡守
幕府江戸幕府 書院番頭大番頭大坂城代
主君徳川家光家綱
信濃小諸藩主、摂津国河内国内、遠江浜松藩
氏族青山氏
父母青山忠俊[1]大久保忠佐
兄弟宗俊、宗祐、忠栄、正俊、滝川正利正室、寿松院、川口正信室、中根正次室
妻石橋氏、大河原氏
子忠丸、忠雄忠重、貞俊、忠貴
永井尚長正室、本多忠隆室
テンプレートを表示

青山 宗俊(あおやま むねとし)は、江戸時代前期の旗本大名信濃国小諸藩主、大坂城代遠江国浜松藩初代藩主。官位従四位下因幡守。青山家宗家11代。
生涯

慶長9年(1604年)、徳川家譜代の重臣・青山忠俊[2]の長男として誕生した。元和7年(1621年)、従五位下・因幡守に叙位・任官する。元和9年(1623年)に父が3代将軍徳川家光の勘気を受けて蟄居になった際、父と共に相模国高座郡溝郷に蟄居した。

寛永11年(1634年)、家光から許されて再出仕する。寛永15年(1638年)12月1日に書院番頭に任じられ、武蔵・相模国内で3,000石を与えられて旗本となる。寛永21年(1644年)5月23日に大番頭に任じられる。正保5年(1648年)閏1月19日、信濃小諸において2万7,000石を加増され、合計3万石の大名となり、信濃小諸藩主となる[1]。また本領とは別に信濃国内に幕府領1万5,000石を預かる。小諸藩では御影用水・新田の開削という大規模な工事に着手し、民衆も苦しんだが田地は増大して増産効果をもたらした[3]

寛文2年(1662年)3月29日、大坂城代に任じられたため、所領を2万石加増されて合計5万石の大名となった上で、所領を摂津国河内国和泉国・遠江・相模・武蔵などに移され、移封となる。寛文9年(1669年)12月26日、従四位下に昇叙する。延宝6年(1678年)に大坂城代を辞職し、8月18日に遠江浜松に移封となる。

延宝7年(1679年)2月15日、死去。享年76。跡を次男の忠雄が継いだ。
系譜

父:
青山忠俊(1578年 - 1643年)

母:大久保忠佐の娘

側室:石橋氏

次男:青山忠雄(1651年 - 1685年)


側室:大河原氏

三男:青山忠重(1654年 - 1722年)


生母不明の子女

男子:忠丸

男子:青山貞俊

五男:青山忠貴(1658年 - 1713年) - 青山忠重の養子

女子:永井尚長正室、後半井成明室


養子

女子:本多忠隆室 - 稲葉一通の娘


脚注^ a b 塩川 2007, p. 122.
^ 武蔵国岩槻藩主・上総国大多喜藩主。
^ 塩川 2007, p. 126.

出典

塩川友衛 『小諸藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2007年8月。 

寛政重修諸家譜 巻第727」










青山家小諸藩藩主 (1648年 - 1662年)
仙石家

仙石秀久1590-1614

仙石忠政1614-1622

信濃国上田藩に転封、一旦廃藩。領地は甲府藩預かり

久松松平家

松平憲良1624-1647

無継嗣改易、一旦廃藩。領地は松本藩預かり。

青山家

青山宗俊1648-1662

大坂城代に転出

酒井家

酒井忠能1662-1679

駿河国田中藩に転封

西尾家

西尾忠成1679-1682

遠江国横須賀藩に転封

大給松平家

松平乗政1682-1684

松平乗紀1684-1702

美濃国岩村藩に転封

牧野家

牧野康重1696-1722

牧野康周1722-1758

牧野康満1758-1784

牧野康陛1784-1794

牧野康儔1794-1800

牧野康長1800-1819

牧野康明1819-1827

牧野康命1827-1832

牧野康哉1832-1863

牧野康済1863-1871

廃藩置県










第13代大坂城代(1662年 - 1678年)
17世紀

内藤信正1619-1626

阿部正次1626-1647

永井直清1648

稲垣重綱1648-1649

内藤信照1649-1652

水野忠職1652-1654

内藤忠興1654-1656

松平光重1656-1658

水野忠職1658-1659

内藤忠興1659-1660

松平光重1660-1661

水野忠職1661-1662

青山宗俊1662-1678

太田資次1678-1684

水野忠春1684

土屋政直1684-1685

内藤重頼1685-1687

松平信興1687-1690

土岐頼殷1691-1712

18世紀

内藤弌信1712-1718

安藤信友1718-1722

松平乗邑1722-1723

酒井忠音1723-1728

堀田正虎1728-1729

松平信祝1729-1730

土岐頼稔1730-1734

稲葉正親1734

太田資晴1734-1740

酒井忠恭1740-1744

堀田正亮1744-1745

阿部正福1745-1747

酒井忠用1747-1752

松平輝高1752-1756

井上正経1756-1758

青山忠朝1758-1760

松平康福1760-1762

阿部正允1762-1764

松平乗祐1764-1769

久世広明1769-1777

牧野貞長1777-1781

土岐定経1781-1782

戸田忠寛1782-1784

阿部正敏1784-1787

堀田正順1787-1792

牧野忠精1792-1798

松平輝和1798-1800

19世紀

青山忠裕1800-1802

稲葉正謁1802-1804

阿部正由1804-1806

松平乗保1806-1810

大久保忠真1810-1815

松平輝延1815-1822

松平康任1822-1825

水野忠邦1825-1826

松平宗発1826-1828

太田資始1828-1831

松平信順1831-1834

土井利位1834-1837

堀田正篤1837

間部詮勝1837-1838

井上正春1838-1840

青山忠良1840-1844

松平乗全1844-1845

松平忠優1845-1848

内藤信親1848-1850

土屋寅直1850-1858

松平信篤1858-1860

松平宗秀1860-1862

松平信古1862-1865

牧野貞明1864-1868










青山家浜松藩初代藩主(1678年 - 1679年)
桜井松平家

松平忠頼1601-1609

殺害され、養子も認められず改易

水野家

水野重央1609-1619

紀伊新宮藩に転封

高力家

高力忠房1619-1638

肥前島原藩に転封

大給松平家

松平乗寿1638-1644

上野館林藩に転封

太田家

太田資宗1644-1671

太田資次1671-1678

畿内周辺に転封

青山家

青山宗俊1678-1679

青山忠雄1679-1685

青山忠重1685-1702

丹波亀山藩に転封

本庄松平家

松平資俊1702-1723

松平資訓1723-1729

三河吉田藩に転封

大河内松平家

松平信祝1729-1744

松平信復1744-1749

三河吉田藩に転封

本庄松平家

松平資訓1749-1752

松平資昌1752-1758

丹後宮津藩に転封

井上家

井上正経1758-1766

井上正定1766-1786

井上正甫1786-1817


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef