青山学院女子短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

青山学院女子短期大学
間島記念館(2011年4月)
大学設置1950年
創立1874年
廃止2022年
学校種別私立
設置者学校法人青山学院
本部所在地東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号
学部現代教養学科
日本専攻
国際専攻
人間社会専攻
子ども学科
[注 1]
ウェブサイトwww.aoyamagakuin.jp/luce-aoyama/
テンプレートを表示

青山学院女子短期大学(あおやまがくいんじょしたんきだいがく、英語: Aoyama Gakuin Women's Junior College)は、東京都渋谷区渋谷に本部を置いていた日本私立短期大学である。大学の略称は青短。2019年度から全学科で募集停止し、2022年3月に全学生が卒業した[注 2]。同年10月に文部科学省から廃止認可を受けて正式に閉学した[1]
概観
大学全体

1874年米国メソジスト監督教会女性海外伝道協会から派遣された女性宣教師ドーラ・E・スクーンメーカーにより創始された「女子小学校」に起源を求めることが出来る。女子教育の開拓的学校である。メソジスト派のミッションスクールで、キリスト教に基づく教育に特色がある。2011年度までは学科体制が5学科と1学科2専攻であったが、2012年度より1学科3専攻と1学科に縮小。キャンパスは青山キャンパス内、青山学院大学の隣に位置していた。南青山に隣接し、表参道駅から徒歩7分の距離にあった。閉学時の学長と副学長はそれぞれ河見誠と趙慶姫[2][注 3]。2018年度をもって学生(専攻科を除く[注 4])の募集を停止した。
建学の精神(校訓・理念・学是)

教育理念は「青山学院のキリスト教の信仰にもとづき、「女子小学校」から「青山女学院」を経て現在に至る本学院の女子教育の伝統を継承し、女子の高等教育に専念する」となっていた[5]
教育方針

青山学院の教育方針として次のように掲げられていた。
青山学院の教育はキリスト教信仰に基づく教育をめざし、神の前に真実に生き、真理を謙虚に追究し、愛と奉仕の精神をもって、すべての人と社会とに対する責任を、進んで果たす人間の形成を目的とする。

礼拝について
青山女子短期大学では毎週月・水・金曜日に礼拝が行われていた。説教はキリスト教師を始め外部から招いていた。
教育および研究

キリスト教の信仰に基づいた教育が行われていることから、「キリスト教学」といった宗教系科目があった。青山学院女子短期大学の共通コア科目として、課題を発見する力を育む「ライフ・キャリア・デザイン科目」があった。女性のライフコースとキャリアの観点から、将来を見据えて今何をすべきか、明確にする授業であった。
学風および特色

短期大学2年間ないし3年間の短期集中で教養と資格を身につけることができ、様々な進路が用意されていた。キリスト教系の大学であることから「クリスマス礼拝」、「イースター礼拝」など宗教的行事が盛んに行われていた。毎週の授業や礼拝のほかに、学生中心に行われるボランティアがあった。入試のレベルは全国の短大の中でも最上位に位置した。2014年度から青山学院大学共通科目の青山スタンダード科目の一部を、短大の学生も受講できる単位互換制度が始まっていた。
学生募集停止

2017年7月、2018年度をもって学生の募集を停止することを決定、発表した[6]。発表時、青山学院女子短期大学の偏差値は短期大学の中でもトップクラスであり、1950年の短期大学開学以来定員割れは一度も起こらなかった[7]。しかし、18歳人口の減少や女子の4年制大学志向の顕著化により、短期大学のあり方について見直しが行われた[8]。短期大学は就職のための実学を担うところが多いが、今日では4年制大学でも実学が重視される傾向が強くなり、10年後、20年後を見据えたときに短期大学としてではなく大学の一学部として発展させるのが好ましいとの方針が取られた[9]。閉学後、青山学院女子短期大学での教育内容は、2019年に青山学院大学に開設されたコミュニティ人間科学部で引き継がれた。
沿革「海岸女学校」も参照海岸女学校(1881年)東京英和女学校(1888年)プラット記念講堂青山キャンパス構内(1955年)

1874年 - 麻布新堀町で女子小学校が開校する。

1875年 - 救世学校に改組される。

1877年 - 築地に移転し、海岸女学校に改組される。

1888年 - 青山の東京英和学校の敷地内で東京英和女学校が開校する[10]

1891年 - 東京英和女学校職業部開設[11]

1894年 - 海岸女学校が東京英和女学校に吸収される[12]

1895年 - 青山女学院に改組される[12]

1899年 - 職業部が分離し、青山女子手芸学校と称する[13]

1902年 - 青山女学院の学科課程を改め、予備科3年、高等女学科5年、英文専門科(予科1年・本科3年)とする[12]

1904年 - 高等女学科を高等普通科と改称する[14]。英文専門科が専門学校令により認可される[15]

1914年 - 青山女子手芸学校を統合して青山女学院手芸部とする[16]

1915年 - 高等普通科を高等女学部と改称する[17]

1920年 - 英文専門科を閉鎖[18]

1921年 - 高等女学部専攻科(家政科、実務科)を新設(翌年裁縫研究科を増設)[18]

1921年 - 豊多摩郡渋谷町代官山の8,000坪の土地を購入[19]

1922年 - 専攻科と手芸部が代官山の新校舎に移転[20]

1923年 - 関東大震災で青山と代官山の校舎が大破[20]

1925年 - 青山女学院と青山学院の合同に関する協定成立[21]

1927年 - 青山女学院と青山学院が合同し、青山学院高等女学部が発足。アルバータ・スプロールズが部長に就任[21]

1928年 - 青山学院神学部女子部が設置される[22]

1933年 - 女子専門部が設置される。

1943年 - 青山学院神学部女子部が日本女子神学校に統合されて廃止[22]

1945年 - 5月25日の空襲で女子専門部校舎全焼[23]

1946年 - 女子専門部を女子専門学校に改組。

1947年 - 女子専門学校を4年制女子大学とする方針決定(翌年断念)[24]

1948年 - 高等女学部を女子高等部に改編[25]

1950年 - 青山学院女子短期大学開学。

1951年 - 旧制女子専門学校廃止[26]

1952年 - 女子高等部廃止[27]

1958年 - 短大教授会が4年制の青山学院女子大学設置計画を立案するも実現せず[28]

1962年 - 文科を国文科(学生数:女297 [注 5][29][30])・英文科(学生数:女582[注 5][29][30])に改組。児童教育科を増設(学生数:70[注 5][29][30])。

1963年 - 専攻科を置く。専攻は以下の通り。

国文専攻[31]

英文専攻[31]

家政専攻[31]


1964年 - 専攻科児童教育専攻を設置[31]

1966年 - 教養科を増設。在籍者:女90[注 5][29][32]

1969年 - 全科を全学科に改称。専攻科に教養専攻を設置[31]。 

1984年 - 英文学科を専攻分離する。

1989年 - 芸術学科を増設(在籍者:女55[注 5][29][33])。

1991年 - 専攻科に芸術専攻を置く[31]

2003年 - 特色ある大学教育支援プログラムに選定される。

2006年 - 児童教育学科を子ども学科に改組。

2009年 - 3月31日をもって専攻科児童教育専攻を正式に廃止する[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef