青山大人
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家青山 大人あおやま やまと
生年月日 (1979-01-24) 1979年1月24日(45歳)
出生地 茨城県土浦市真鍋新町
出身校慶應義塾大学経済学部卒業[1]
前職茨城県議会議員
所属政党(民主党→)
民進党→)
希望の党[1]→)
旧国民民主党→)
立憲民主党泉G
公式サイト衆議院議員 青山やまと
衆議院議員
選挙区比例北関東ブロック茨城6区
当選回数2回
在任期間2017年10月22日[2] - 現職
茨城県議会議員
選挙区土浦市選挙区
当選回数2回
在任期間2007年1月8日 - 2014年12月3日
テンプレートを表示

青山 大人(あおやま やまと、1979年1月24日[3] - )は、日本政治家立憲民主党所属の衆議院議員(2期)、立憲民主党茨城県連代表[4]、青年局長兼務の副幹事長[5]
経歴・人物

茨城県土浦市真鍋新町出身[6]土浦市立土浦第三中学校茨城県立土浦第一高等学校慶應義塾大学経済学部卒業。

大学卒業後は、厚生大臣を務めた丹羽雄哉の議員秘書を経て、2006年12月10日に行われた茨城県議会議員選挙に立候補して初当選(就任は2007年1月8日)。2010年再選[6]。民進党茨城県連副会長も務めた[1]

2014年の第47回衆議院議員総選挙茨城6区から民主党公認で立候補したが、自由民主党現職の丹羽雄哉に敗れ、比例も次点に終わった。落選中は警備員などのアルバイトで生計を立てていた[7]

2017年の第48回衆議院議員総選挙では直前の民進党の希望の党合流に関して当惑の色を見せたが[8]、再び茨城6区から希望の党公認で立候補。自民党新人の国光文乃に敗れるも、惜敗率94.33%で比例復活となり初当選した[1][9]

2018年5月7日、民進党と希望の党の合流により結党された国民民主党に参加、同党所属の国会議員となった[10]

2020年9月3日、国民民主党と立憲民主党の合流により結党される新党に参加する国会議員の募集が締め切られ、青山の参加が決定した[11]。9月10日に行われた新「立憲民主党」の代表選挙では泉健太の推薦人に名を連ねた[12]

2021年10月13日、日本共産党は次期衆院選に向け、立憲民主党と競合する22の選挙区で候補者を取り下げる方針を発表。その中には茨城6区も含まれ、田谷は立候補を見送り、野党一本化が実現した[13][14]。10月31日の第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で立候補。国光に敗れるも、比例復活により再選[15][16]枝野幸男代表の辞任に伴う代表選挙(11月30日実施)では泉健太の推薦人に名を連ねた[17]

2022年茨城県議会議員選挙においては茨城6区内の対自民候補の応援に回り、つくば市民ネットワークから新人が1議席獲得した他、無所属候補が議席獲得する等、各選挙区では自民現職落選が見られた[18][19]。他方で、「子どもへのワクチン接種とワクチン後遺症を考える超党派議員連盟」でつながりのある神谷宗幣との個人的関係からか、6区外の参政党候補の応援も行った[20][21]
政策

消費増税の先送りをどちらかと言えば評価する
[22]コロナ禍における経済対策としての消費税減税に賛成[23]

長期的に消費税率を10%よりも高くすることに反対[22]

憲法改正の賛否について、どちらとも言えない[22]

非核三原則を堅持すべきだ[22]

共謀罪法をどちらかと言えば評価しない[22]

農地や水源地等の国内土地購入について外国人規制を強化[24]

森友学園問題加計学園問題への安倍内閣の対応を評価しない[22]

選択的夫婦別姓導入の賛否について、どちらとも言えない[22]

東海第二原発廃炉と世界一の廃炉技術研究、分散型エネルギー社会へ取組。

議員定数削減賛成。

子どもへのCOVID-19ワクチン接種に慎重

青山は、子どもへの
新型コロナワクチン(COVID-19ワクチン)には慎重論をとり、また、政府へいわゆるコロナワクチン後遺症の治療研究も検討するよう提言している[25][21]

2020年11月13日衆議院外務委員会で青山は、通常のワクチン開発にかかる年月よりもかなりの短期間で開発、国内承認が進む、海外製ワクチンの安全性に警鐘を鳴らし、また海外ワクチン購入後に大量に余って国内廃棄した2009年の事例にも触れ、海外製ワクチン購入額よりも国産コロナワクチン生産体制に予算を増額し、国産開発に注力するよう政府へ提言した[26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef