青山吉次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青山吉次" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)

 凡例青山吉次

時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文11年(1542年
死没慶長17年(1612年
別名与三、佐渡(通称)
墓所富山県魚津市天神山
官位従五位下佐渡守
主君織田信長前田利家利長
加賀藩
氏族青山氏
父母青山信昌
前田利長養女長寿院
長正
テンプレートを表示

青山 吉次(あおやま よしつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将前田氏の家臣。加賀藩青山家の祖。官位従五位下佐渡守
生涯

天文11年(1542年)、青山信昌の子として尾張国で誕生。15歳の時に織田信長に仕えた。その後は前田利家に仕え、寺西九兵衛と前田利昌息女との子である長寿院[1]を正室に迎えた。

天正3年(1575年)、越前府中二十一人衆の一員として功績を称えられ1,000石を授かる。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは前田利長に従い功績を挙げ、2,000石を加増された。その後も末森城の戦い八王子合戦などに利家に従軍。天正13年(1585年)、佐々氏とそれに与力した飛騨の姉小路氏(三木氏)が富山の役秀吉に降伏し、前田家に越中国三郡(砺波・射水・婦負)が与えられると城生城の守将となる。

文禄4年(1595年)には利長に残る新川郡が加増され、上杉家の越中衆(土肥氏・柿崎氏・舟見氏など)から郡内の諸城を養子の長正らと共に受け取る[2]文禄・慶長の役では利家に従い肥前国に行き、慶長3年(1598年)に従五位下佐渡守となる。慶長5年(1600年)に起こった大聖寺城の戦いの時、金沢城の守備にまわった。

慶長17年(1612年)6月に魚津で死去した。青山家の跡目は、前田利家から命ぜられて、養子の長正が継いだ。長正は、河尻秀隆芳春院の姪との娘であり、また吉次正室長寿院の妹[3]であった末守殿[4]と、織田信長に仕えて本能寺の変に殉死したその前夫浅野左近盛久(浅野幸長の一族と考えられる)との子であった。吉次・長正の墓は天神山にある。青山家は長正の後、三代目正次、四代目吉隆、五代目長重、六代目長貞[5]、七代目聚次、八代目勇次、九代目知次[6]、十代目成次、十一代目悳次と明治維新まで代々続いた。青山家の菩提寺は金沢市野町の曹洞宗興月山全昌寺である。

なお、長正室となった山崎長徳[7]は四人男児(長男正次、次男俊次、三男長鏡、四男宗長)を産み、長男正次は父長正後嗣となるも幼い息子吉隆を残して早世、次男俊次が分家として青山本家の後嗣吉隆後見になるも、吉隆齢十四の年、俊次から青山本家へ青山家伝来の武器銃器引き渡しの際に俊次が返却を渋り、吉隆の世話役となる青山家の家老早崎と諍いになり、俊次が早崎を手打ちにする事態が起き、吉隆が公に俊次の所業を訴え、俊次は能登富木へ流刑に処せられ、俊次の立てた分家は絶家となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef