青山万里子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

あおやま まりこ
青山 万里子
本名内田 ヨネ うちだ よね、出生名
青山 ヨネ あおやま よね、結婚後
別名義内田 鞠子 うちだ まりこ
江波 マリ子 えなみ まりこ
生年月日 (1901-12-22) 1901年12月22日
没年月日 (1973-10-29) 1973年10月29日(71歳没)
出生地 日本 東京府東京市(現在の東京都
職業女優
ジャンル新劇映画
活動期間1912年 - 1973年
配偶者青山杉作
著名な家族内田誠 伯父
テンプレートを表示

青山 万里子(あおやま まりこ、1901年12月22日 - 1973年10月29日[1])は、日本の女優である。出生名は内田 ヨネ(うちだ よね)、青山杉作との結婚後の本名は青山 ヨネ(あおやま よね)、ほかに内田 鞠子(うちだ まりこ)、江波 マリ子(えなみ まりこ)とも名乗った[1]
人物・来歴

1901年(明治34年)12月22日東京府東京市(現在の東京都)に「内田ヨネ」として生まれる[1]。伯父に随筆家内田誠がいる[1]

旧制・東京府立第一等女学校(現在の東京都立白?高等学校)に入学するも、中途退学し[1]、満11歳になる1912年(大正元年)に「とりで社」に参加して新劇女優になる[1]。満13歳になる1914年(大正3年)、新劇俳優の青山杉作と結婚し、「青山万里子」となる[1]

満20歳となる1921年(大正10年)、日活向島撮影所に入社し、映画女優に転向した[1]。同撮影所は女性の役柄を女形に演じさせていたが、第三部を創設し、女優の出演する映画をつくりはじめ、これに出演した。1923年(大正12年)には女優がふつうに出演するようになり、第三部は消滅している。同年9月1日、関東大震災が起きて同撮影所は壊滅し、青山は京都のマキノ・プロダクションに移籍した。1924年(大正13年)、東亜キネマ甲陽撮影所に移籍した。

1927年(昭和2年)、松竹蒲田撮影所に入社、1936年(昭和11年)には同撮影所が松竹大船撮影所に移転、閉鎖するにともない、青山も異動した。

1973年(昭和48年)10月29日、死去した[1]。満71歳没。
おもなフィルモグラフィ

すべて「青山万里子」名義、すべて出演である。
日活向島撮影所
1922年


不如帰』 : 監督・脚本不明、原作徳富蘆花、日活向島撮影所第三部

『恋より死へ』 : 監督田中栄三

1923年


『旅の女芸人』 : 監督鈴木謙作 - 同出雲国丸

『三人妻』 : 監督田中栄三

813』 : 監督溝口健二 - 黒須の後妻・綾子

『欺かれた女』 : 監督若山治 - 其の妹ゆき子

『男性の意気』 : 監督若山治

『夜』 : 監督溝口健二 - 保母

マキノプロダクション等持院撮影所
1924年


『超現代人
』 : 監督金森万象 - 女中お菊

『忠治愛刀』 : 監督沼田紅緑 - 芸妓〆奴

『争闘』 : 監督金森万象 - その妻桃蘭

東亜キネマ甲陽撮影所
1924年


『風刺小品集 第二篇 「女」』 : 監督
井上金太郎

1925年


『馬賊の唄』 : 監督本山祐児

『時に叛く者』 : 監督賀古残夢

『断崖に立つ乙女』 : 監督桜庭青蘭

『罪に立つ女』 : 監督仁科熊彦

『磯の仇浪』 : 監督細山喜代松

『運命の小鳥』 : 監督桜庭青蘭

『白菊の花』 : 監督竹内俊一

1926年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef