青垣町
[Wikipedia|▼Menu]

あおがきちょう
青垣町
高源寺

青垣町章
青垣町旗青垣町章

廃止日2004年11月1日
廃止理由新設合併
柏原町氷上町、青垣町、春日町山南町市島町丹波市
現在の自治体丹波市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
氷上郡
市町村コード28643-5
面積99.86 km2
総人口7,092人
推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体加美町生野町山東町氷上町市島町
京都府福知山市夜久野町
町の木木犀
町の花シュンラン
青垣町役場
所在地669-3892
兵庫県氷上郡青垣町佐治619-2
外部リンク青垣町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分56秒 東経135度00分09秒 / 北緯35.24875度 東経135.00239度 / 35.24875; 135.00239座標: 北緯35度14分56秒 東経135度00分09秒 / 北緯35.24875度 東経135.00239度 / 35.24875; 135.00239
青垣町位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

青垣町(あおがきちょう)は、かつて兵庫県の中東部にあった。旧氷上郡

2004年平成16年)11月1日に氷上郡6町が合併して丹波市が誕生したことにより消滅し、丹波市青垣町となった。
地理

丹波国西端を占め、播磨国但馬国と接する。前者へは国道427号が播州峠を、後者へは国道427号及び国道483号遠阪峠を隔てて結んでいる。加古川水系の最北端に位置している。

また子午線東経135度)上に位置し、北緯35度15分線も通過する。

山: 栗鹿山 (962m)、三国岳 (855.2m)、岩屋山 (718m)

河川: 加古川(佐治川)

隣接していた自治体

北は京都府福知山市・天田郡夜久野町、東は市島町、南は氷上町加美町、西は生野町山東町と隣接していた。
歴史
町名の由来

周囲を青い山が垣のように取り囲む様子から。あるいは島根県安来市あたりからの移住者がかつて多かったので、その地に伝わる青垣山の説話から取ったという説もある。
沿革

1955年昭和30年)4月1日 - 佐治町芦田村神楽村遠阪村が合併して発足。

2004年(平成16年)11月1日 - 柏原町氷上町春日町山南町市島町と合併して丹波市が発足。同日青垣町廃止。

行政

町長:武田信一

地域
教育

丹波市立芦田小学校

丹波市立佐治小学校

丹波市立神楽小学校

丹波市立遠阪小学校

丹波市立青垣中学校

兵庫県立氷上西高等学校

交通
バス

JR福知山線柏原駅・石生駅よりバス便。
道路

自治体の廃止後に北近畿豊岡自動車道が開通し、青垣インターチェンジが設置された。

国道

国道427号

国道429号

国道483号


都道府県道

兵庫県道7号青垣柏原線

兵庫県道109号福知山山南線

兵庫県道276号檜倉山東線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事銚子ケ水(青垣町稲土)

パラグライダー・スクール

高源寺(三丹随一の紅葉)

丹波布伝承館(道の駅あおがき)

丹波市立ゆり山スカイパーク「もみじの里・青垣」(旧・わらびの里あおがき)

いきものふれあいの里

丹波少年自然の家

銚子ケ水

出身有名人

秋山徳三郎(陸軍中将。陸軍燃料本部長。陸軍築城本部長)

足立良平(元民主党参議院議員

足立光宏(プロ野球選手)

大西瀧治郎(海軍中将)

佐々木恭介(元近鉄バファローズ監督)

細見綾子(俳人)

関連項目

兵庫県の廃止市町村一覧

外部リンク

氷上郡6町合併協議会

青垣町(2004/10/15アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

青垣音頭

青垣小唄
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef