青函航路
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青函航路" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、航路全般について説明しています。かつて国鉄およびJR北海道が運営していた鉄道連絡船については「青函連絡船」をご覧ください。

青函航路(せいかんこうろ)は、本州北海道を結ぶ船舶による定期航路のうち青森駅函館駅、もしくは青森港函館港の間に設けられた航路の名称である。
概要

本州と北海道を結ぶ主要航路のひとつである。陸奥湾津軽半島に沿って北上し、平舘海峡を抜け津軽海峡を横断する。函館湾に入り東に進路を取り函館港に至る約113 km。青森港が陸奥湾の奥にある分、函館港との距離が遠く、江戸時代末期まであまり利用されることはなかった。1846年弘化4年)にアメリカ合衆国軍艦が出没するようになり、江戸幕府奥羽六藩に警備を命じ、往来が増えてからこの航路が主要航路となった。この時期以前は下北半島佐井村を発着する航路が主要航路で、1803年享和3年)、江戸幕府はこの佐井 - 函館(箱館)航路を津軽海峡のメインルートと定めている[1]

津軽海峡内は西から東へ流れる津軽暖流が存在する難所である。青森側より竜飛、中の汐、白神の3つの潮流に分かれており、航路はこれらを横断する[2]
公営やそれを引き継ぐ団体が運営する航路
開拓使

1873年明治6年)に開拓使が函館 - 青森、函館 - 安渡(現青森県むつ市大湊)間に汽船弘明丸を就航させ、それぞれ月3往復を運航した[3]
鉄道連絡航路詳細は「青函連絡船」を参照

青函連絡船と通称された、青森駅函館駅などを結ぶ鉄道連絡航路である。路線名称は「青函航路」。1908年(明治41年)より1988年(昭和63年)まで運航された。
民間船舶会社が運航する航路

1861年文久元年)に青森の滝屋喜蔵が箱館奉行所(再置後の箱館奉行、正式名は箱館御役所)への荷物輸送目的で、箱館定飛脚問屋取次所を開設し、5日1回の頻度で帆船による定期運航をしたことが始まりである[4]

1873年(明治6年)2月には長州出身の小田藤吉が函館 - 青森間にブラキストンから購入した汽船マギー・ローダー号を青開丸と改称して1ヵ月4往復の頻度で就航させた[5]

1879年(明治12年)6月30日に郵便汽船三菱会社(のちの日本郵船)が開拓使の代わりに浪花丸をほぼ隔日で就航させ、開拓使は付属船による青函航路を廃止した[6] が、青函連絡船の就航により運賃、速度、客室設備で劣る日本郵船は、1910年(明治43年)に青函航路から撤退した[7]

第二次世界大戦後は1964年昭和39年)頃に青森の財界が「青道フェリー」を設立して就航しようとしたものの、免許取得ができず、大間函館航路を運航していた道南海運との合弁東日本フェリー(初代)を設立し、1967年(昭和42年)に就航。

2022年令和4年)現在は、津軽海峡フェリー青函フェリーの2社によりフェリー航路が運航されている。
競合航路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef