青井和夫
[Wikipedia|▼Menu]

青井 和夫人物情報
生誕 (1920-01-01)
1920年1月1日
日本岡山県
死没2011年11月21日(2011-11-21)(91歳)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野社会学
研究機関東京学芸大学東京大学津田塾大学流通経済大学
テンプレートを表示

青井 和夫(あおい かずお、1920年1月1日-2011年11月21日[1])は、日本社会学者東京大学流通経済大学名誉教授。構造機能主義の理論的地平から、地域社会学家族社会学における生活構造論の研究を進めた。
経歴

1920年、岡山県生まれ。1941年、東京帝国大学法学部を卒業。東京大学文学部社会学科卒業。

卒業後は東京学芸大学助教授。1961年より東京大学文学部社会学科助教授、1970年より教授。1980年に定年退官し、名誉教授となった。その後は津田塾大学学芸学部教授、1988年からは流通経済大学社会学部教授を務め、退任後同大名誉教授となった。
受賞・栄典

1985年:
勲三等旭日中綬章受章[2]

著書
単著

『小集団 社会技術とその問題点』
誠信書房、1959年

『家族とは何か』講談社現代新書、1974年

『小集団の社会学 深層理論への展開』東京大学出版会、1980年

『社会学原理』サイエンス社、1987年

『長寿社会論』流通経済大学出版会、1992年

『長寿社会を生きる 世代間交流の創造』有斐閣、1999年

共著

『コミュニティ・アプローチの理論と技法 地区保健福祉計画の手びき 績文堂、1963年

『家庭を考える 変わりつつある家庭観
講談社、1981年

『中国の産業化と地域生活』東京大学出版会、1996年

編著

会社従業員の生活と意識
第一生命従業員調査 地域社会研究所、1967年

高学歴女性のライフコース 津田塾大学出身者の世代間比較 勁草書房、1988年

共編著

生活構造の理論
松原治郎副田義也共編 有斐閣、1971

家族変動の社会学 増田光吉共編 培風館、1973

家族と地域の社会学 庄司興吉共編 東京大学出版会、1980

福祉と計画の社会学 直井優共編 東京大学出版会、1980

健康農村活動と地域社会 羽生市千代田地区 宮坂忠夫共編 東京大学出版会、1982

中高年齢層の職業と生活 定年退職を中心として 和田修一共編 東京大学出版会、1983

日本教育の力学 新堀通也共編 有信堂高文社、1983

ライフコースと世代 現代家族論再考 森岡清美共編 垣内出版、1985

現代日本人のライフコース 森岡清美共編 日本学術振興会、1987

現代市民社会とアイデンティティ 21世紀の市民社会と共同性:理論と展望 高橋徹、庄司興吉共編 梓出版社、1998

福祉社会の家族と共同意識 21世紀の市民社会と共同性:実践への指針 高橋徹、庄司興吉共編 梓出版社、1998

市民性の変容と地域・社会問題 21世紀の市民社会と共同性:国際化と内面化 高橋徹、庄司興吉共編 梓出版社、1999

翻訳

カール・マンハイム『現代の診断』高橋徹共訳 みすず書房、1954

エミール・レーデラー『大衆の国家 階級なき社会の脅威』岩城完之共訳 東京創元社、1961


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef