青い眼の人形_(楽曲)
[Wikipedia|▼Menu]

「青い眼の人形」(あおいめのにんぎょう)は、1921年に発表された日本の童謡。
目次

1 概要

2 歌詞

3 曲調

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

概要

野口雨情作詞[1]本居長世作曲[2]で「赤い靴」と同様、異国情緒をかもし出す童謡である。一方で日米の友情を築く意味で作られた楽曲でもある[3]。1921年(大正10年)12月、『金の船』(キンノツノ社)に発表された。雑誌掲載時のタイトルは『い目の人形』。なお、野口雨情には同名の童謡集(1924年発表)がある[1]1923年関東大震災が起こった時は海外からも多くの募金が寄せられたが、アメリカでも義援金を募る際にこの『青い眼の人形』が歌われた[4]第二次世界大戦中では、童謡『赤い靴』と同じように、敵国の歌とみなされて歌う事が禁じられた。なお、『青い眼の人形』はキューピー人形から発想を得て作られた歌であり、昭和初期にアメリカから日本に贈られた友情人形が「青い目の人形」と呼ばれたのはこの歌に因む。

野口雨情の出身地である茨城県北茨城市中郷サービスエリアの付近には、『青い眼の人形』の歌碑が建てられている。JR磯原駅東口ロータリーにも『青い眼の人形』などのメロディが流れるからくり時計が設置されている[5]
歌詞

青い眼の人形

青()い眼(目)をした
お人形は
アメリカ生れの
セルロイド(ト)日本の港へ
ついたとき
一杯涙を
うかべてた「わたしは言葉が
わからない
迷ひ子になつたら
なんとせう」やさしい日本の
嬢ちやんよ
仲よく遊んで
や(遣)つとくれ

括弧内は雑誌掲載時の表示。
曲調

「青い眼の人形」の調

1節目→2?3節目→終わり
ヘ長調
(F)ヘ短調
(Fm)ヘ長調
(F)


脚注

[ヘルプ]
^ a b 藤田(2004)
^ 船山(2004)
^青い眼の人形 - 野口雨情記念 湯本温泉 童謡館
^青い目の人形の、もう一つの物語 - 横浜市立西前小学校HP。
^からくり時計 - 北茨城市観光協会HP

参考文献

『青い眼の人形』:新字新仮名 - 青空文庫

藤田圭雄「野口雨情」『日本大百科全書』小学館、小学館〈スーパーニッポニカProfessional Win版〉、2004年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4099067459

船山隆「本居長世」『日本大百科全書』小学館、小学館〈スーパーニッポニカProfessional Win版〉、2004年2月。ISBN 4099067459

なっとく童謡・唱歌 本居長世の童話(1) - 池田小百合HP 2015年6月4日閲覧。

関連項目

青い目の人形

ドール - 同じように人形をモチーフに制作された太田裕美の曲。作詞:松本隆、作曲:筒美京平

快楽亭ブラック_(2代目) - 出囃子『青い目の人形』にてこの曲を使用している。

横浜人形の家 - 青い目の人形の展示コーナーでBGMとして流される。


更新日時:2019年6月12日(水)03:03
取得日時:2019/09/17 23:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef