青い機関車エドワード
[Wikipedia|▼Menu]

『青い機関車エドワード(汽車のえほん9)』(あおいきかんしゃエドワード きしゃのえほん9)(原題 Edward the Blue Engine)は、低学年の児童向け絵本シリーズ「汽車のえほん」の第9巻である。

青い機関車エドワード 著者ウィルバート・オードリー
絵レジナルド・ダルビー
国イギリス
言語英語
ジャンル絵本
出版社エドモンド・ワード社(1954年 - 1968年
ケイ&ワード社(1968年 - 1998年
エグモント社(1998年 - )
出版日1954年
前作大きな機関車ゴードン
次作四だいの小さな機関車

概要

1954年イギリスで発行されたウィルバート・オードリー牧師執筆による汽車のえほんシリーズの第9巻。4話の短編作品を収録した低学年の児童向け絵本。挿絵はレジナルド・ダルビーが担当。ポプラ社から1974年4月に日本語訳が出版されていたが、2004年頃一旦絶版。2005年に新装改訂版が出版された。2010年12月にミニ新装版が発売された。
成立の過程と作品背景

1945年から、ほぼ毎年に1巻ずつ続巻してきた本シリーズの第9巻。
収録作品

※()内は新版での邦題。

め牛だ!!(エドワードとめうし)(Cows!)

エドワードとバーティー(Bertie's Chase)

エドワードとトレバー(Saved from Scrap)

ふる鉄エドワード(Old Iron)

登場キャラクター

テレビシリーズの機関車紹介と重複する解説は省略、本巻の内容で特筆すべきものを紹介。
メインキャラクター


エドワード:「エドワードとバーティー」の最初の挿絵でエドワードのキャブ内部が見えるが、ダルビーらしく出鱈目である。また同じ画でエドワードの足回りも明らかにデッサンがおかしい。ジェームズの救援時の列車種別標識灯はランボードの両脇に1個ずつの2灯で、普通は急行旅客列車を表すのだが、この場合故障車救済に向かう単機の機関車だろう。

ゴードン:「エドワードとめうし」の最後の挿絵の列車種別標識灯はランボードの中央に1灯だが、これはその他の無停車高速列車と定義されているからおかしい。何かローカルルールがあるのかもしれない。

ジェームス:暴走時の列車種別標識灯は各駅停車の貨物列車だった。

トーマス:最後の挿絵に僅かに登場。本文中僅かに言及する部分あり。

パーシー:挿絵無し。本文中でも僅かな記述のみ。

ヘンリー

トビー

サブキャラクター


トレバー:この巻のみに登場。モデルはウィリアム&フォスター社製の蒸気自動車。名前はオードリー牧師の隣人から。

バーティー:25ページでナンバープレートが「CRD54」と明かされているが、これはダルビーのフルネーム「クラレンス・レジナルド・ダルビー」(Clarence Reginald Dalby)の頭文字と、初版が1954年に発行されたことに掛けたもの。

人物


ジェム・コール:トレバーの運転手。

チャーリー・サンド、シドニー・ヒーバー:エドワードの機関士と助手。名前が初めて明らかにされた。

外部リンク

汽車のえほん(ミニ新版)

汽車のえほん(新版)

汽車のえほん(旧版)










きかんしゃトーマス汽車のえほん
原作

汽車のえほん

ウィルバート・オードリー

桑原三郎

ポプラ社

原作絵本

1:三だいの機関車

2:機関車トーマス

3:赤い機関車ジェームス

4:がんばれ機関車トーマス

5:やっかいな機関車

6:みどりの機関車ヘンリー

7:機関車トビーのかつやく

8:大きな機関車ゴードン

9:青い機関車エドワード

10:四だいの小さな機関車

11:ちびっこ機関車パーシー

12:八だいの機関車

13:ダックとディーゼル機関車

14:小さなふるい機関車

15:ふたごの機関車

16:機関車トーマスのしっぱい

17:ゆうかんな機関車

18:がんばりやの機関車

19:山にのぼる機関車

20:100さいの機関車

21:大きな機関車たち


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef