靉嘔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の美術家について説明しています。中華人民共和国の漫画家については「愛欧」をご覧ください。
靉嘔(ギャラリー五辻にて)

靉 嘔(あい おう、英語: Ay-O 本名: 飯島孝雄(いいじま たかお)、1931年5月19日 - )は、日本美術家

1960年代フルクサスに、同運動の国際的な活動の初期から関わった。「のアーティスト」として知られている。多摩美術大学美術学部客員教授として教えていた[1]茨城県行方郡玉造町(現・行方市)出身。
人物

1961年オノ・ヨーコジョージ・マチューナスに紹介し、1963年にフルクサスに加わった。「Finger Boxe」という一連の作品とフルクサス時代の「イヴェント」で有名になった。ジョージ・マチューナス、エメット・ウィリアムス(en:Emmett Williams)、ディック・ヒギンズ(en:Dick Higgins)、ナム・ジュン・パイクと親密なかかわりのなかで仕事をした。

フルクサス以前、瑛九が創設した「デモクラート美術家協会」で、キャリアをスタートさせた。同協会は、芸術的自由と独立を美術制作の世界に推進した。このことの靉嘔への影響は、large Xを描いた彼の初期の一連の作品に見出される。なぜなら彼自身がまだまだオリジナルじゃないものだと考えている作品だからだ。

日本には、「デモクラート美術家協会」に近い別の独立的運動が存在した。蒐集家久保貞次郎の「創造美育」(Biiku)がそれだが、美術教育における自由の育成を推進した。「創造美育」のアプローチは、ナチュラルに「素朴派」の形式を推進し、久保は、社会における美術蒐集を広げるために「小コレクターの会」(Small Collector Society)を推進している。この両運動が福井県と靉嘔を特異に結びつけた。
略歴

1931年 茨城県に生まれる

1953年 
池田満寿夫らと共にデモクラート美術家協会に参加

1954年 東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科卒業

1966年 ヴェニス・ビエンナーレに参加

1971年 サンパウロ・ビエンナーレに参加

2010年 茨城県つくば美術館にて「靉嘔 AY-O 1950s?2010展」開催

ビブリオグラフィ
著書

『Mr. Fluxus: A Collective Portrait of George Maciunas 1931-1978』, Thames & Hudson, 1998年

『Niji: Ai O hanga zen sakuhinshu, 1954-1979』、
叢文社(英文)

『Ouzel』、筑摩書房、1978年

『ドゥリトル先生 海をゆく(The Voyages Of Doctor Dolittle)』(再話:C・W・ニコル、音楽:佐藤允彦、絵:靉嘔、ラボ教育センター、1977年)[2]

『版画芸術 107 靉嘔』、阿部出版、2000年、ISBN 978-4872421071

『Ay-O, Over the Rainbow, Ay-O Restrospective 1950-2006』 (174 pages) 、美術出版社、2006年 ISBN 4568103592

栄典

2005年4月 旭日小綬章受章[3]

参考

『Rainbow Rainbow prints, Catalogue raisonne』、阿部出版
、2000年

『Japan Quarterly』、朝日新聞社編、1973年 v. 20 p187、v.22-23 1975年 - 1976年 p286

Caroline Parsons『People the Japanese Know』、ジャパン・タイムス編、127 pages, 1989年 ISBN 4789004538

Leigh Landy『Technology, Avant Garde collection (Interdisciplinary and International Series)』、p 23、1992年 ISBN 9051832869

Hannah Higgins『Fluxus Experience』、カリフォルニア大学出版、2002年

Owen Smith『Fluxus: The History of an Attitude』、サンディエゴ州立大学出版、1999年

Midori Yoshimoto『Into Performance: Japanese Women Artists In New York』、p41、p118、ラトガース大学出版、2005年 ISBN 0813535212

脚注[脚注の使い方]^http://www.tamabi.ac.jp/museum/exhibition/101023.htm
^ Labo Library「ドゥリトル先生 海をゆく」2018/11/4閲覧
^ “平成17年春の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 1 (2005年4月29日). 2005年5月23日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。

関連項目

触覚詩
(英語版)

外部リンク

Ay-O at Emily Harvey Gallery

Ay-O at the Tokyo MOT

Rainbow Manifesto by Ay-O

Tokyo Fluxus

"The New Japan" by David Elliott

Ay-O in the Fluxus Archives - 作品画像あり

The Fluxus Constellation

Twelve Japanese Artists from the Venice Biennale 1952-2001

Fukuoka Museum

Fluxus: Art in Life - うらわ美術館[1]

"Fluxus, Non-Fluxus", Randers Kunstmuseum

2006 retrospective at the Fukui museum

靉嘔オーラル・ヒストリー 2011年11月6日 - 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

芸術家

オークランド美術館

ニューヨーク近代美術館

ULAN

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef