霧降の滝
[Wikipedia|▼Menu]

霧降ノ滝

所在地栃木県日光市所野
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度46分49.19秒 東経139度37分25.47秒 / 北緯36.7803306度 東経139.6237417度 / 36.7803306; 139.6237417
落差75 m
滝幅3?15 m
水系利根川

プロジェクト 地形
テンプレートを表示
葛飾北斎の描いた霧降の滝

霧降ノ滝(きりふりのたき)は、栃木県日光市所野の、利根川水系の板穴川の支流・霧降川にある華厳滝裏見滝とともに日光三名瀑の一つ[1]。また、日本の滝百選にも選ばれている。

上下二段に分れていて、上滝は25m、下滝は26mで、全長は75mとなる。頂部の幅は約3mだが、下部では約15mにも広がる。南側に設置された観瀑台からは滝壺へ下りる道があり、往復で約40分(2008年平成20年〉12月現在、通年通行止め)。なお、1915年大正4年)にフランス人外交官・ガロアによって発見された珍虫・ガロアムシが滝付近に生息している。
名前の由来

岩壁に当たって飛び散る水しぶきが霧が降っているように見えることから霧降の滝と呼ばれるようになったと言われている[2]
アクセス

日光道日光インターチェンジから霧降高原道路で約4km。
公共交通
日光駅または東武日光駅から東武バス霧降高原行き、「霧降の滝」停留所下車(冬季期間は当地が終点)。
脚注[脚注の使い方]^自然「滝・渓谷」霧降ノ滝栃木県
^ 「関東紅葉の名所」 山と渓谷社 2004年9月 ISBN 4-635-01339-1 P52

参考文献

日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目

霧降高原










日本の滝百選
北海道

羽衣の滝

インクラの滝

賀老の滝

流星・銀河の滝

アシリベツの滝

オシンコシンの滝

東北地方

くろくまの滝

松見の滝

不動の滝

秋保大滝

三階の滝

七滝

茶釜の滝

法体の滝

安の滝

滑川大滝

白糸の滝

七ツ滝

乙字ケ滝

三条の滝

銚子ケ滝

関東地方


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef