霧島_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]

霧島
第一次改装後の霧島(1930年3月10日)
基本情報
建造所三菱合資会社三菱造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種巡洋戦艦[1] → 戦艦[2]
級名金剛型[3][2]
艦歴
計画第三期拡張計画(予算のみ)[4]
新充実計画(1911-1916年度)[5]
起工1912年3月17日[6]
進水1913年12月1日[6]
竣工1915年4月19日[6]
最期1942年11月15日に第三次ソロモン海戦に於いて沈没
除籍1942年12月20日[7]
要目
排水量公試:36,668トン
全長222.65m
最大幅31.01m
推進艦本式タービン 2基4軸 136,000馬力
速力29.8ノット
航続距離9,850海里 (18ノット時)
乗員1,360名
兵装35.6cm 45口径連装砲4基
15.2cm50口径単装砲14門
12.7cm連装高角砲4基
25mm連装機銃10基
装甲竣工時
舷側:8in(203.2mm)-3in(76.2mm)[8]
甲板:2.25in(57.2mm)-2.63in(66.8mm)[8]
砲塔:10in(254mm)-9in(228.6mm)[8]
司令塔:10in(254mm)[8]
搭載機水上偵察機3機
カタパルト1基
テンプレートを表示

霧島(きりしま)は、日本海軍軍艦。建造時は巡洋戦艦[1][9]。後に戦艦に艦種が変更された[2]金剛型[2]の4番艦。
艦名.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1913年12月1日 進水式1915年12月21日 竣工後、佐世保港にて1941年11月23日 単冠湾の南雲機動部隊     (左より霧島・加賀・比叡)

艦名は、宮崎県鹿児島県の県境に広がる霧島山にちなんで命名された[10]艦内神社霧島神宮からの分祀[11]。日本海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照のこと。なお、名称は、海上自衛隊こんごう型護衛艦の2番艦きりしまに受け継がれている。

川崎造船所で建造された3番艦榛名と並び民間造船所で建造された初の国産戦艦である。1番艦金剛イギリスヴィッカース社で、2番艦比叡は横須賀海軍工廠でそれぞれ建造された[6]
艦歴三菱造船所(長崎)で建造中の巡洋戦艦 霧島の絵葉書(1914年8月9日消印)

1912年(明治45年)3月17日、巡洋戦艦として前日に起工した榛名と一日遅れ三菱合資会社三菱造船所(現・三菱重工長崎造船所)で起工[12]1913年(大正2年)12月1日進水1915年(大正4年)4月19日、佐世保鎮守府所属として就役した。金剛型3番艦榛名の進水は霧島より遅く12月14日だが、竣工は霧島と同日の4月19日であり、戦艦史では異例な姉妹艦であった。

1930年(昭和5年)に第一次近代化改装を行う。同年10月26日、神戸沖で実施された特別大演習観艦式において霧島は昭和天皇が乗艦する御召艦に指定され[13]、先導艦足柄、供奉艦妙高、那智、羽黒と共に観艦式の主役を務めた[14]。同年11月、昭和天皇では岡山県で開かれた陸軍特別大演習に参加。同月19日、宇野港にて霧島に乗艦して帰路につき、同月21日横須賀軍港に到着した[15]。その後、1936年に第二次近代化改装を受けている。全幅の拡大は水平防御と水中防御に置ける装甲の増設及び魚雷に対する防御の一環でバルジが装着された為で、第一次近代化改装によって機関出力は向上しているものの速力は逆に低下した。しかし、第二次改装により装甲防御並びに機関の換装により改装前の倍近くの136000馬力へと強化され、約30ノットの高速を発揮する高速戦艦として生まれ変わった。

1937年8月21日、霧島は伊1伊2伊3伊4伊5伊6戦艦長門陸奥榛名、軽巡洋艦五十鈴と共に多度津港を出港し、長江河口沿岸で23日まで作戦行動を行った。
太平洋戦争

1941年(昭和16年)太平洋戦争開戦時、比叡と共に第三戦隊第一小隊を編成、その高速力から南雲機動部隊(後に第三艦隊)の随伴護衛艦として真珠湾攻撃セイロン沖海戦ミッドウェー海戦[注 1] [16]第二次ソロモン海戦南太平洋海戦の各海戦に参加し、活躍した。7月14日、艦隊の再編にともない比叡、霧島は第三戦隊から第十一戦隊に編入された[17]
第三次ソロモン海戦詳細は「第三次ソロモン海戦」を参照

1942年11月上旬、山本五十六連合艦隊司令長官はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に対する艦砲射撃とガ島上陸作戦を企図した。第十一戦隊(比叡、霧島)を中核とする挺身艦隊(司令官阿部弘毅中将)が編成されてガ島方面に進出し、霧島等は迎撃する米艦隊と交戦した。
第一夜戦

11月12-13日、挺身艦隊とダニエル・J・キャラハン少将・ノーマン・スコット少将指揮下の米艦隊との間で夜間戦闘が発生した。戦闘直前、挺身艦隊は長良、比叡(旗艦)、霧島の縦陣を中心に、旗艦右舷側に第6駆逐隊(暁、雷、電)が航行し、旗艦左舷側に第十六駆逐隊(天津風、雪風)・第六十一駆逐隊(照月)が航行して団子状となっており、旗艦右前方に第二駆逐隊第二小隊(夕立、春雨)が先行し、旗艦右後方に第四水雷戦隊朝雲・第二駆逐隊第一小隊(村雨、五月雨)が航行していた[18]。夕立の米艦隊発見報告から間もなく戦闘が始まり、比叡、暁が探照灯を照射した。混戦の中、比叡、霧島は他艦と共同して重巡洋艦サンフランシスコ (USS San Francisco, CA-38)と軽巡洋艦アトランタ(USS Atlanta, CL-51)を撃破した。だが、探照灯を使用した比叡は集中攻撃を受けサボ島周辺にて大破し、操舵不能状態となってしまった。

夜戦の混乱下で霧島は何本かの魚雷を回避し、米艦に対し砲撃しつつ、比叡と分離して北方に退避した[19]。その後、危機に陥った比叡を曳航すべく、霧島は南下を開始した[20][21]。当初朝雲が霧島に同行し[22]、続いて霧島に合流した天津風は損傷のため長良と共に分離して北上した[23]。ところが、霧島は米潜水艦の雷撃を受け魚雷1本が命中した。幸いにも不発であったが[24]、前進部隊発令により救援を中止して北上した[25]。15時25分、春雨も合同[26]。曳航の見込みがなくなり、応急修理にも失敗し、アメリカ軍機の空襲を受け損傷の進んだ比叡は放棄され、13日夕刻に沈没した。金剛型戦艦初めての喪失艦であり、また太平洋戦争における日本軍初の喪失戦艦となった。
艦隊の再編

第十一戦隊によるヘンダーソン飛行場砲撃が失敗したことで、山本五十六連合艦隊司令長官は外南洋部隊にガ島飛行場制圧射撃を下令し、同部隊は第7戦隊(司令官西村祥治少将:鈴谷、摩耶)を基幹とする支援部隊(第七戦隊、天龍、夕張、巻雲、風雲)に飛行場砲撃任務を与えた[27]。支援隊および主隊(第八艦隊:鳥海、衣笠、五十鈴、朝潮)は13日午前中にショートランド泊地を出撃するとガダルカナル島へ向かい、13日深夜に鈴谷、摩耶による飛行場砲撃を成功させた[28]。しかし飛行場の損害は限定的であり、14日午前6時以降同飛行場を発進したアメリカ軍機の空襲により、衣笠が艦橋前部に直撃弾を受け、至近弾と魚雷命中などによって機関と舵が故障し、0922(午前9時22分)に沈没し、鳥海、摩耶、五十鈴もそれぞれ損傷被害を受けた[29]。また14日夜の揚陸命令を受けていた増援部隊(司令官田中頼三少将、第二水雷戦隊/田中少将兼務:早霜・親潮・陽炎・海風・涼風・高波・巻波・天霧・望月、および輸送船11隻)もアメリカ軍機の波状攻撃を受けて輸送船6隻が沈没し、1隻が被弾後退する被害を受けた[29]。低速の輸送船がガダルカナル島へ到着し物資を揚陸するにはアメリカ軍飛行場の機能を破壊ことが必要であり、連合艦隊は既に14日8時30分の時点で以下の兵力部署を発令していた[30]

○射撃隊(前進部隊指揮官直率)司令官:近藤信竹中将(第二艦隊司令長官) 旗艦愛宕

第四戦隊(重巡洋艦:愛宕高雄

第十一戦隊(戦艦:霧島)

第十戦隊(軽巡洋艦:長良/第四戦隊直衛)

駆逐艦:(五月雨)[31]

○直衛(第四水雷戦隊司令官)

第四水雷戦隊(旗艦/駆逐艦:朝雲)[32]

第十一駆逐隊(白雲初雪

第六十一駆逐隊(駆逐艦:照月/霧島後方警戒)

○掃討隊(第三水雷戦隊司令官)

第三水雷戦隊(軽巡洋艦川内/前路掃討)

第十九駆逐隊(駆逐艦:浦波敷波綾波)

一方、アメリカ軍は南太平洋部隊指揮官ウィリアム・ハルゼー中将のもと、第16任務部隊/司令官トーマス・C・キンケイド少将指揮下の空母エンタープライズ、戦艦ワシントン (USS Washington, BB-56)、サウスダコタ(USS South Dakota, BB-57) を戦場に投入していた[33]。ガダルカナル島への増援を諦めない日本軍に対し、ハルゼー中将は艦隊を分離しウィリス・A・リー少将が率いる第64任務部隊に水上戦闘による日本艦隊撃退と飛行場防衛を命じた[34]。第64任務部隊の主戦力は、大和型戦艦と同時期に建造された新鋭ノースカロライナ級戦艦のワシントン、サウスダコタ級戦艦のサウスダコタおよび2隻が搭載する計18門の40cm砲であった[35]。艦隊決戦に向けて、米艦隊の将兵の士気は非常に高かった[36]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef