電車特定区間
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

個別の区間に対して通常より割安な運賃を定める「特定区間運賃」(運賃#特定区間運賃を参照)とは異なります。

1958年頃から1973年3月まで「電車特定区間」と呼ばれていた国鉄の「大都市近郊区間」については「大都市近郊区間 (JR)」をご覧ください。

電車特定区間(でんしゃとくていくかん)とは、 JR旅客営業規則第78条第2項に規定する区間である。東京附近及び大阪附近の幹線区間のうち利用者が特に多い線区・区間について、この区間内の駅を相互発着する場合、普通旅客運賃の計算において幹線区間よりも割安な対キロ賃率を適用するものと規定されている。また、定期旅客運賃についても幹線区間よりも割安な値段が設定されている[注 1]入場券料金についても、独自の料金設定がなされている。

加えて、同様の趣旨で電車特定区間とは別に設定されている東京山手線内区間および大阪環状線内区間、並びにそれらの運賃形態についても本項に記す。
概要
電車特定区間

旧国鉄1984年4月の旅客営業規則改訂時に国電区間の名称で制定した。当時「国電」と呼ばれていた通勤形電車が主力として走行する線区が区間に含まれた[注 2]国鉄分割民営化以降は東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に制度が引き継がれ、それに伴って「電車特定区間」という名称になった。電車特定区間相互間における普通旅客運賃および定期旅客運賃について、通常の幹線のそれより割安な運賃が適用される[注 3]
東京山手線内・大阪環状線内

電車特定区間制定と同時に「大阪環状線内」区間が制定され、以前より存在していた「東京山手線内」[注 4]区間と合わせて、それらの区間相互間において、電車特定区間よりさらに割安な運賃形態が適用されることとなった。「東京山手線内」区間は東京附近における電車特定区間(以下、「東京附近」)内に、「大阪環状線内」区間は大阪附近における電車特定区間(以下、「大阪附近」)内にそれぞれ内包されている[注 5]
適用線区・区間

1984年4月の旅客営業規則改訂時に「国電区間」として設定し、国鉄分割民営化以降は「電車特定区間」としてJR東日本・JR西日本が設定範囲を決定しているが、変更に関しては概ね制定当時の路線区域における新線開業ないし廃止によるものにとどまっている[注 6]

以下の記述は、正式線路名称による[注 7]
東京附近

東日本旅客鉄道(JR東日本)

東海道本線

本線:東京駅 - 大船駅(うち、東京駅 - 品川駅間は「東京山手線内」)

品鶴線羽沢線[注 8]:品川駅 - 新川崎駅 - 鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅


南武線:南武支線含む全線全駅

鶴見線:支線を含む全線全駅

武蔵野線:全線全駅

横浜線:全線全駅

根岸線:全線全駅

横須賀線:全線全駅

中央本線:東京駅 - 高尾駅間(うち、東京駅 - 新宿駅間は「東京山手線内」)

青梅線:全線全駅

五日市線:全線全駅

東北本線

本線:東京駅 - 大宮駅(うち、東京駅 - 田端駅間は「東京山手線内」)

尾久支線:日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅

埼京線の一部:赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅


山手線:全線全駅(「東京山手線内」)

赤羽線[注 9]:全線全駅

常磐線:日暮里駅 - 取手駅

総武本線

本線:東京駅 - 千葉駅

総武緩行線錦糸町駅 - 御茶ノ水駅(うち、 秋葉原駅 - 御茶ノ水駅間は「東京山手線内」)


京葉線

本線:東京駅 - 千葉みなと駅

支線:市川塩浜駅 - 西船橋駅 - 南船橋駅



大阪附近

西日本旅客鉄道(JR西日本)

東海道本線[注 10]京都駅 - 神戸駅

おおさか東線:全線全駅

大阪環状線:全線全駅(「大阪環状線内」)

桜島線[注 11]:全線全駅(「大阪環状線内」)

JR東西線:全線全駅

山陽本線[注 12]:神戸駅 - 西明石駅

関西本線[注 13]奈良駅 - JR難波駅(うち、天王寺駅 - JR難波駅間は「大阪環状線内」)

片町線[注 14]長尾駅 - 京橋駅

阪和線:全線全駅(羽衣線を含む)


運賃

「東京附近」の大人普通旅客運賃・大人IC運賃と「大阪附近」の大人普通旅客運賃、そして比較のためJR本州三社幹線の大人普通旅客運賃・JR東日本大人IC運賃を記す[注 15]。小児運賃は大人運賃の半額に対して普通旅客運賃は10円未満を切り捨て、JR東日本のIC運賃は1円未満を切り捨てる。「東京附近」と「大阪附近」は鉄道駅バリアフリー料金制度による料金10円[注 16]の加算を含む[1][2][3][4][5]

営業キロは、1km未満を切り上げる。

10km以下の区間の運賃は、各約款に個別に規定された運賃[注 17](および鉄道駅バリアフリー料金制度による加算料金[注 16])を用いる。

11km以上の区間の運賃は、以下の賃率に基づき税抜き運賃を算出し、それに消費税額(および鉄道駅バリアフリー料金制度による料金[注 16])を加え、10円未満について「東京附近」「東京山手線内」区間は切り上げ、それ以外は四捨五入する。

賃率:電車特定区間が15円30銭、東京山手線内・大阪環状線内が13円25銭。なお、11km以上300km以下の本州三社の幹線は16円20銭。


()内は東京山手線内・大阪環状線内の運賃(10km以下は電車特定区間の運賃形態を適用)。

営業キロ東京附近大阪附近幹線
普通運賃IC運賃普通運賃IC運賃[注 18]
初乗り3km150146140150147
4 - 6170167170190189
7 - 10180178190200199


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef