電磁誘導
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「電磁推進」はこの項目へ転送されています。ロケットについては「電気推進」を、船については「電気推進 (船舶)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "電磁誘導" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年3月)
電磁誘導の模式図。左のコイルには交流電流が供給されており、それによって右の回路に誘導電流が発生している。

電磁誘導(でんじゆうどう、英語: electromagnetic induction[1])とは、磁束が変動する環境下に存在する導体電位差が生じる現象である。また、このとき発生した電流誘導電流という。

一般には、マイケル・ファラデーによって1831年に誘導現象が発見されたとされるが、先にジョセフ・ヘンリーに発見されている。また、フランセスコ・ツァンテデシ1829年に行った研究によって、既に予想されていたとも言われる。

ファラデーは、閉じた経路に発生する起電力が、その経路によって囲われた任意の面を通過する磁束の変化率に比例することを発見した。すなわち、これは導体によって囲われた面を通過する磁束が変化した時、すべての閉回路には電流が流れることを意味する。これは、磁束の強さが変化した場合や、導体が移動した場合でも同じである。

電磁誘導は、発電機誘導電動機変圧器など多くの電気機器の動作原理となっている。
電磁誘導における起電力

ファラデーの電磁誘導の法則は、次のように示される。 E = − d Φ d t {\displaystyle {\mathcal {E}}=-{{d\Phi } \over dt}}

ここで、 E {\displaystyle {\mathcal {E}}} は起電力(V)、 Φ {\displaystyle \Phi } は磁束(Wb)とする。

同じ領域にN回巻かれたコイルが置かれた場合、ファラデーの電磁誘導の法則は、次のようになる。 E = − N d Φ d t {\displaystyle {\mathcal {E}}=-N{{d\Phi } \over dt}}

ここで、Nは電線の巻数とする。

起電力は磁束の変化の方向に向かって左回りに発生するが、物理学の慣習では向かって右回りが正であるとされるため(右ねじ関係)、左ねじ関係であるファラデーの電磁誘導の式には負号がつく。つまり、ファラデーの電磁誘導の式は起電力の大きさだけでなく向きも示している(向きだけを示した法則として、レンツの法則フレミングの右手の法則がある)。
マクスウェル方程式を用いた説明

電場Eと磁束密度Bとの間には、

r o t E = − ∂ B ∂ t {\displaystyle \mathrm {rot} {\boldsymbol {E}}=-{\frac {\partial {\boldsymbol {B}}}{\partial t}}}

という関係式が成り立つ。これはマクスウェルの方程式の中の1つであるが、この式のことをファラデーの電磁誘導の法則と呼ぶこともある。導体が移動せず、磁束密度Bのみが変化する場合を考える。空間内にある面Sを考え、その外周をCとする。上式の両辺をS上で面積分すると、左辺はストークスの定理を用いて、

∫ S r o t E ⋅ d S = ∫ C E ⋅ d r = E {\displaystyle \int _{S}\mathrm {rot} {\boldsymbol {E}}\cdot d{\boldsymbol {S}}=\int _{C}{\boldsymbol {E}}\cdot d{\boldsymbol {r}}={\mathcal {E}}}

となる。一方、右辺は、

∫ S ( − ∂ B ∂ t ) ⋅ d S = − d d t ∫ S B ⋅ d S = − d Φ d t {\displaystyle \int _{S}\left(-{\frac {\partial {\boldsymbol {B}}}{\partial t}}\right)\cdot d{\boldsymbol {S}}=-{\frac {d}{dt}}\int _{S}{\boldsymbol {B}}\cdot d{\boldsymbol {S}}=-{\frac {d\Phi }{dt}}}

となる。以上より、先に述べた

E = − d Φ d t {\displaystyle {\mathcal {E}}=-{\frac {d\Phi }{dt}}}

が得られる。
ローレンツ力を用いた説明

磁束密度 B が時間的に変化せず、導体上の閉じた経路 C の形が変化する場合を考える。このとき電磁誘導の法則は、導体内の電荷に及ぼされるローレンツ力で説明することができる。

経路 C 上の点を位置ベクトル r で表し、C の各点が速度 v(r) で動いているものとする。すると C 上の電荷 q の粒子が受けるローレンツ力は F ( r ) = q v ( r ) × B ( r ) {\displaystyle {\boldsymbol {F}}({\boldsymbol {r}})=q{\boldsymbol {v}}({\boldsymbol {r}})\times {\boldsymbol {B}}({\boldsymbol {r}})} となる。これは C 上に E ( r ) = v ( r ) × B ( r ) {\displaystyle {\boldsymbol {E}}({\boldsymbol {r}})={\boldsymbol {v}}({\boldsymbol {r}})\times {\boldsymbol {B}}({\boldsymbol {r}})} で表される電場 E が生じているのと等価だから[疑問点ノート]、起電力 ℰ は、 E = ∫ C E ⋅ d r = ∫ C ( v × B ) ⋅ d r {\displaystyle {\mathcal {E}}=\int _{C}{\boldsymbol {E}}\cdot d{\boldsymbol {r}}=\int _{C}({\boldsymbol {v}}\times {\boldsymbol {B}})\cdot d{\boldsymbol {r}}} となる。

一方、C が動くことによって C を貫く磁束が変化する。C 上の点 r から C 上を反時計回りに進んだ微小な線分を dr と表す。線分 dr は微小な時間 dt の間に v(r) dt だけ動くため、C を貫く磁束 Φ の変化に対する線分 dr の寄与は、 d 2 Φ = ( v d t × d r ) ⋅ B = − ( v × B ) ⋅ d r d t {\displaystyle d^{2}\Phi =({\boldsymbol {v}}dt\times d{\boldsymbol {r}})\cdot {\boldsymbol {B}}=-({\boldsymbol {v}}\times {\boldsymbol {B}})\cdot d{\boldsymbol {r}}\,dt} となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef