電源開発促進税
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

企業については「電源開発」をご覧ください。

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

電源開発促進税(でんげんかいはつそくしんぜい)とは、電源開発促進税法に基づく日本の租税
概要

発電施設の設置促進、運転の円滑化、利用促進、安全確保、電気の供給の円滑化などを目的に、一般送配電事業者の販売電気に課する国税である。目的税の一つである。

創設時(1974年)の目的は、当時のオイルショックにより石油に代わる代替エネルギーを模索し、原子力発電所水力発電所地熱発電所等の設置を促進するためであった。

2003年(平成15年)に石油石炭税法の施行と引き換えに税率を段階的に引き下げている。

2006年度(平成18年度)までは、税収の全額を電源開発促進対策特別会計(でんげんかいはつそくしんたいさくとくべつかいけい)の直接の収入として(直入)いた。

2007年度(平成19年度)からは行政改革推進法で、特別会計の改革が規定され電源開発促進対策特別会計石油石炭税を主要財源とする石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計とが、エネルギー対策特別会計に統合されつことになり、具体的には特別会計に関する法律により改正がされた。また、電源開発促進税の税収額を特別会計に直入することをやめて、一般会計の歳入として後、必要額を特別会計に繰り入れる仕組みになった。
諸データ

納税義務者一般送配電事業者

課税物件:販売電気(一般送配電事業者が供給した電気及び自ら使用した電気)

税率 

2003年(平成15年)9月30日まで 1,000kwhにつき445円

2003年(平成15年)10月1日から 1,000kwhにつき425円 

2005年(平成17年)4月1日から 1,000kwhにつき400円

2007年(平成19年)4月1日から 1,000kwhにつき375円            


税収の推移

財務省の統計[1]を参照(単位:100万円。単位未満切捨て)。決算ベース。

2021年度(令和3年度) - 316,193

2020年度(令和2年度) - 311,017

2019年度(令和元年度) - 315,849

2018年度(平成30年度) - 322,045

2017年度(平成29年度) - 325,672

2016年度(平成28年度) - 319,670

2015年度(平成27年度) - 315,908

2014年度(平成26年度) - 321,069

2013年度(平成25年度) - 328,292

2012年度(平成24年度) - 328,049

2011年度(平成23年度) - 331,379

2010年度(平成22年度) - 349,166

2009年度(平成21年度) - 329,277

2008年度(平成20年度) - 340,472

2007年度(平成19年度) - 352,157

2006年度(平成18年度) - 352,157

2005年度(平成17年度) - 359,249

2004年度(平成16年度) - 372,596

2003年度(平成15年度) - 366,328

2002年度(平成14年度) - 376,791

2001年度(平成13年度) - 368,620

2000年度(平成12年度) - 374,559

1999年度(平成11年度) - 365,091

1998年度(平成10年度) - 357,292

1997年度(平成 9年度) - 353,954

出典^ 租税及び印紙収入決算額調一覧 財務省

関連項目

税理士

国税庁

税務大学校

外部リンク

電源開発促進税|国税庁










日本の租税
国税

普通税

直接税

所得税

法人税

地方法人税

地方法人特別税

特別法人事業税

復興特別所得税

復興特別法人税

相続税

贈与税

地価税

間接税

消費税

酒税

揮発油税

地方揮発油税

石油石炭税

航空機燃料税

石油ガス税

たばこ税

たばこ特別税

とん税

特別とん税

自動車重量税

登録免許税

印紙税

関税

国際観光旅客税


目的税

直接税

森林環境税

間接税

電源開発促進税



地方税
(道府県税)

普通税

直接税

道府県民税住民税

個人事業税

法人事業税(外形標準課税)

不動産取得税

自動車税

鉱区税

固定資産税(特例分等)

間接税

地方消費税

道府県たばこ税

ゴルフ場利用税

軽油引取税


目的税

直接税

狩猟税

水利地益税

間接税

宿泊税



地方税
(市町村税)

普通税

直接税

市町村民税住民税

固定資産税

軽自動車税

特別土地保有税

鉱産税

間接税

市町村たばこ税


目的税

直接税

事業所税

都市計画税

水利地益税

共同施設税

宅地開発税

国民健康保険税

間接税

入湯税



控除

所得税

所得控除

雑損控除

医療費控除

社会保険料控除

小規模企業共済等掛金控除

生命保険料控除


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef