電波少年シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

電波少年シリーズ(でんぱしょうねんシリーズ)は、1992年より断続的に制作されているバラエティ番組のシリーズ。
概要

日本テレビ系列にて、1992年7月より放送が始まった『進め!電波少年』に端を発したもので、いわゆるつなぎ番組として立ち上げられながらも、「アポなしロケ」や「ヒッチハイクの旅」、それに「懸賞生活」など、無名の若手お笑いタレントによる数々の奇抜な体当たり企画で人気を博し、全盛期には視聴率30.4パーセントを記録。日本テレビの1990年代黄金期を支えた番組の一つとしても数えられている。

他方で、一連の体当たり企画の奇抜さは、総合演出を務めた土屋敏男でさえも「あんなに放送する局に負荷のかかる番組はない」と回顧[1]するほどに、出演者やスタッフに過酷な制作を強いた。10年あまりに及んだ、日本テレビ系列でのレギュラー放送が『雲と波と少年と』(2003年)を最後に終了し、それから20年近くを経て土屋がWOWOW版のオファーを受けた際にも、この過酷ぶりを思い出し一度は「できる訳がないなあ」と苦虫を潰した[1]が、同期の田中晃から再びオファーされたことで、WOWOW版が『電波少年W』として実現した。同番組も本シリーズの流れは汲んでいるものの、前述した体当たり企画などが主体であった従前までのシリーズ各番組とは、趣を異とした番組内容とされた(詳細は後述)。
放送時間

放送時間は、『進め!電波少年』と『進ぬ!電波少年』は日曜22時台後半、『電波少年に毛が生えた 最後の聖戦』と『雲と波と少年と』は土曜22時台と、一貫して週末の22時台(プライムタイム)にて放送されていたが、プライムタイムの番組では通常見られないような深夜番組の様な奇抜な内容の企画が多かったためか、本シリーズが「深夜番組」であったと勘違いして記憶している視聴者も多い[注 1]
その他

番組内でのナレーションは、一部を除き木村匡也が担当。オープニングテーマ曲はこちらも一部を除き、BEYONDの「The Wall ?長城?」が使用されている。

『進め!』後半からのいわゆる「電波少年的○○」企画は、無名の若手お笑い芸人(コンビ)が『仮面ライダー』のショッカー戦闘員風の衣装を着たスタッフに取り囲まれ、そのまま拉致されるシーンから始まるのがパターンとなっていた。同様に、『進ぬ!』以降および『雷波少年』では前出の土屋が「Tプロデューサー(後にT部長)」として、企画開始に先立って芸人たちに使命を伝えるというパターンも、番組内では度々見られた。
番組一覧

特記のないものはいずれも日本テレビ系列にて放送。
レギュラー放送


進め!電波少年(1992年7月5日 - 1998年1月1日)[注 2]

進ぬ!電波少年(1998年1月11日 - 2002年9月29日)

電波少年に毛が生えた 最後の聖戦(2002年10月12日 - 2003年1月11日)

雷波少年(1998年4月5日 - 2002年3月31日)

姉妹番組として、日曜午前にて放送。


雲と波と少年と(2003年1月18日 - 2月22日)

それまでとは路線を大きく変え、「癒し」をテーマとした番組内容が志向された。


電波少年W ?あなたのテレビの記憶を集めた?い!?WOWOW、2021年1月16日 - 2021年12月20日)

タイトルにもあるように、番組制作の関係者による証言や視聴者からの情報を通して「テレビの記憶」を掘り起こすという番組内容である。


特別番組


電波少年INTERNATIONAL(1994年8月24日 - 1998年3月29日) - 全15回。

松村邦洋のひとり電波(1997年11月7日・10日)

いけ年こい年

雷電スペシャル いけ年こい年1999?2000(1999年12月31日)

いけ年こい年 世紀越えスペシャル2000?2001(2000年12月31日)


雷電為右衛門

雷電為右衛門(1999年7月3日)

二代目雷電為右衛門(2000年4月8日)

三代目雷電為右衛門(2000年10月7日)

雷電為右衛門千秋楽(2002年3月31日)


おもいッきり雪波少年・仰天!雪まつり生中継[3][4](2002年2月12日)

午後は○○おもいッきりテレビ』と合同で行われた、さっぽろ雪まつりの特集番組。


電波少年 恥ずかしながら帰って参りましたスペシャル(2003年3月1日・8日)

前出の『雲と波と少年と』の早期打ち切りに伴うつなぎ番組。


復活!電波少年モィ!雷波もねん(2010年3月31日)

DVD『電波少年BEST OF BEST 雷波もね』の宣伝番組。


衛星放送


電波少年的放送局(2002年4月1日 - 2003年6月30日)

CS日テレによる衛星放送チャンネル。

電波少年的放送局企画部 放送作家トキワ荘


インターネット配信


新電波少年

電波少年的懸賞生活2009(2009年10月8日 - 10月10日)

電波少年2010 人はツブヤキだけで生きていけるか?(2010年)

上記3番組とも、日本テレビのインターネット動画配信サービス「第2日本テレビ」にて配信を実施。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef