電波ジャック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

パスピエの曲については「わたし開花したわ」をご覧ください。

電波ジャック(でんぱジャック)とは、電気通信における正規の伝送路を乗っ取り、正規の受信者に向けて独自の内容を送信することをいう。

なお、「電波ジャック」はハイジャックに由来する日本独自の表現であり、英語では「Broadcast signal intrusion(放送信号割込み)」または「Broadcast pirating」と呼ぶ。
手法
無線通信

エラー訂正や暗号化がされていない放送アナログ信号を使った放送など)の場合には、同一周波数電波を同一のフォーマットに準じて発射することで乗っ取れる。

ラジオ放送の場合、正規の放送においても容易に混信が発生する特性を持っており、電波ジャックは比較的容易である。ラジオ放送の周波数帯に対応した強力な送信機が使用される。国家間でラジオ放送局を利用したプロパガンダ通信妨害の放送を互いに相手国領土内に流し合うという事例が多く見られる[1]

テレビジョン放送においても、理論的には周波数帯に対応した送信機を使用するだけで近隣のテレビ受像機に音声および映像を映し出すことができる。しかし、アナログテレビ放送は一般に大出力であるため、本来の放送を妨害して音声・映像ともに完全に乗っ取るには、放送局よりさらに大出力の送信機が必要となり、発信源の特定がされやすいことから、このような完全な電波ジャックが行われた例はまれである(音声のみを乗っ取る事例は多い)。

ただし、かつてアメリカでは、コンポジット映像信号入力(ビデオ端子)を持たない旧型テレビ向けにアンテナを通じてビデオテープレコーダの映像を映し出す簡易な送信機が販売されており、この機器に電波出力を上げる改造を施すだけで、近隣のテレビの映像になら悪影響を与えることができた。また、クローズドキャプションの製作機材を悪用することで、クローズドキャプションが用いられていないテレビ放送に対して、意図的に文字情報をかぶせて表示させる手法も行われた。

ラジオやテレビの放送以外に、防災無線が標的にされた事例もあった(後述)。

政府では正常な放送が妨害されないよう、不法無線局の監視と取り締まりを行っている。日本では電波利用料を財源にデューラスを運用している。

21世紀の日本においては、地上デジタルテレビ放送の完全実施と、総務省総合通信局による電波監視体制の構築が進み、ラジオ放送以外での電波ジャックは事実上不可能となりつつある。
有線通信

ケーブルテレビなどの有線放送は、放送局から電線を通じて各家庭に配信する。この配信網の中継点に意図的に接続することによって、そこから下流の受像器に電波ジャックを行う。有線の中継点は電柱上や建物内にあり、中継装置に接続するには専門的な機材と知識のある人間が直接作業する必要があるため、発覚するリスクが高い。電波で中継している箇所を狙って乗っ取る場合は前述の手段が用いられる。

近年の日本では光ファイバー化が進んでいるため、接続自体が困難である。
放送局の機材

前述のように電波の混信や配線への細工は難しくなったが、放送機材に一般に流通している規格のコンピュータ(WindowsやMac、Unixなど)が利用されるようになったため、局内のネットワークに侵入し放送素材を改竄することで電波ジャックを行う事例が発生している[2]
無線での事例
ラジオ
UVB-76

ロシアの短波放送UVB-76」はあまりにも有名となったことから、イタズラの標的となり複数回の電波ジャックにあっている[3]
藤井寺球場爆破予告

1989年9月27日ラジオ大阪プロ野球中継近鉄バファローズナイター 近鉄西武戦」の放送中だった20時5分から20時24分までにかけて、のべ5回にわたり、「藤井寺球場に時限爆弾を仕掛けた」とする音声が混入した[4]。ラジオ大阪によると[要出典]、球場と送信所を結ぶ、FM無線による中継回線と同じ周波数に妨害電波が割り込まれたと見られている。うち3回の混入事例は以下の通り。

20時20分頃から約3分間、7回表の西武の攻撃中に実況の音声が消えて「藤井寺球場に時限爆弾を仕掛けた。あと25分で爆発する」と押し殺したような男の声が2度繰り返された。

その55秒後にも1回目と同じ言葉を2度繰り返し「こちらは赤報隊、終わり」と付け加えた。

その70秒後「あと24分で…」と同じ内容を2度繰り返し「こちらは日本赤報隊」と締めた。

この3回は15?20秒の長さで、異常に気づいた同局が20時28分[要出典]に中継回線を予備の有線に切り替えたため、男の声は入らなくなった。

放送を聴いていたファンから同局や藤井寺球場、警察などに電話が殺到し(同局には約40件の問い合わせ)、大阪府警羽曳野署員と制服警官のほか当直の刑事課員などを出動させ、ガードマンや職員計110人の協力も得て、球場内のトイレや通路などを1時間近く捜索したが、不審物は見つからないまま試合が終わった。同局は試合終了後、「ただいまの野球放送の中で、悪質な違法電波が混入しました。おわびします」と謝罪した[要出典]。
テレビ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef