電気通信
[Wikipedia|▼Menu]

電気通信(でんきつうしん)とは、電気信号電磁波電波赤外線可視光線)等の電磁的手段により映像(動画)・音声データなどの情報を伝える通信である。

電気通信分野の初期の発明者としては、アレクサンダー・グラハム・ベルグリエルモ・マルコーニジョン・ロジー・ベアードらが挙げられる。

電気通信は世界経済の重要な部分となっており、2006年の全世界の電気通信業界の収入は1兆2千億ドルと見積もられている。

有線通信無線通信という区分があるが、現在の通信ネットワークは有線・無線を適材適所に組み合わせて構築される。
用語と定義

日本の電気通信事業法は、「有線無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え又は受けること」と定義している。

また、放送公衆に向けた通信の送信とされ、電気通信の部分集合であるが、しばしば並立するものとして言及される。

例:「通信衛星放送衛星」「通信事業者放送事業者」「通信と放送の融合

歴史「通信技術の年表」も参照
電気以前の通信詳細は「通信#歴史」を参照
電信と電話

世界初の商業化された電信は1839年4月9日、チャールズ・ホイートストンとウィリアム・フォザギル・クックが構築したものである。ホイートストンもクックも彼らの装置を「(既存)の電磁式テレグラフの改良」と考えており、新たな装置とは見なしていなかった[1]

サミュエル・モールスも独自の電信を開発したが、1837年9月2日のデモンストレーションは失敗に終わった。ホイートストンの通信手法に比べて、モールス符号を定めた点が重要な利点だった。世界初の大西洋横断電信ケーブルが1866年7月27日に完成し、大陸間の電気通信の時代が始まった[2]

1849年、アントニオ・メウッチが音声を電線を通して伝える装置を発明した。しかし、メウッチの装置は「電気聴覚効果」というものを利用しており、電極を口にくわえることで電流を直接人体に流し、それによって聴覚を生じさせるものだった。このため、音質はよいが実用的とは言い難い面があった[3]。1876年、アレクサンダー・グラハム・ベルイライシャ・グレイがそれぞれ独自に現代と同じ仕組みの電話を発明した[4]。世界初の商業化された電話サービスは1878年から1879年に、大西洋を挟んだニューヘイブンロンドンでほぼ同時に開始された[5][6]
ラジオとテレビ

1832年、ジェームズ・ボウマン・リンゼーは学生たちに無線電信のデモンストレーションを披露した。1854年までには、スコットランドのテイ湾を挟んだダンディーとウッドヘイヴンの間(約3km)での通信に成功した。この場合は確かに電線はないが、水を伝送媒体として使っている[7]。1901年12月、グリエルモ・マルコーニセントジョンズ(カナダ)とコーンウォールPoldhu(イギリス)との間で無線通信に成功し、それによってノーベル物理学賞を(1909年、フェルディナント・ブラウンと共同で)受賞した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef