電気温水器
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、給湯器(ボイラー)について説明しています。家庭用のお茶など電気給湯器については「電気ポット」をご覧ください。

給湯器(きゅうとうき、: hot water dispenser[注 1])とはを湯に変えて供給する器具のことである。湯沸かし器(ゆわかしき、: Boiler)、温水器(おんすいき、: Water boiler)ともいう。ここでは日本市場向けの一般家庭用の給湯器について述べる。
概要

日本市場においては、都市部でも発電所の蒸気供給等がごく一部の地域でしか行われなかったことから、セントラル式の給湯器の普及は病院や理髪店などに留まり、家庭用としては1965年頃に発売された台所等局所式のガス瞬間湯沸かし器以降、普及したと考えられる。また、日本においては入浴シャワーでなく浴槽を用いる文化があることから、「風呂釜」と呼ばれる局所式の風呂湯沸かし専用の装置が、瞬間湯沸かし器以前から存在していた。現代の家庭用給湯器は主としてセントラル式であり、湯を供給するという本来の意味での給湯機能に加え、風呂湯沸かし機能や温水セントラルヒーティング機能なども併せ持つものもある。

用途別・設置箇所別・熱源別に以下が用いられている。
主なメーカー

会社名主な生産品目国内シェア
リンナイガス給湯器ガス給湯器:第1位(42%)[1]
ノーリツガス給湯器
石油給湯器
太陽熱温水器ガス給湯器:第2位(40%)[1]
石油給湯器:第2位(約40%)[2]
パロマガス給湯器ガス給湯器:第3位(約15%)[注 2]
パーパス
長府製作所ガス給湯器
石油給湯器
太陽熱温水器
エコキュート石油給湯器:第1位(約40%)[2]
太陽熱温水器:第2位[3]
エコキュート:第7位(3%)[4]
コロナ石油給湯器
太陽熱温水器
エコキュート石油給湯器:第3位[5]
太陽熱温水器:第3位[3]
エコキュート:第3位(14%)[4]
矢崎総業太陽熱温水器太陽熱温水器:第1位[3]
パナソニックエコキュートエコキュート:第1位(27%)[4]
三菱電機エコキュート:第2位(26%)[4]
日立製作所エコキュート:第4位(12%)[4]
ダイキン工業エコキュート:第5位(12%)[4]
東芝キヤリアエコキュート:第6位(5%)[4]

用途別の分類
温水暖房付き風呂給湯器

温水セントラルヒーティングの熱源機機能を併せ持つ風呂給湯器。内部に3系統以上の熱交換器を持ち、給湯・風呂循環・セントラルヒーティング熱源として用いることができる。風呂循環及びセントラルヒーティング水系には独自にポンプ機能を持つものが多い。他の特徴は自動風呂給湯器と同様である。
自動風呂給湯器

ボタン操作のみで自動的に一定水量まで風呂に給湯を行い、設定された時間内において風呂温度を一定に保つよう追い焚きを行う機能を持った給湯器である。主としてセントラル方式であり、燃焼系を持つ場合の給湯器は多くの場合屋外に設置される。内部に2系統以上の熱交換器を持ち、給湯・風呂循環を行うことができる。現代の新築家屋では普遍的に用いられている。他の特徴は給湯器と同様である。
給湯器

給湯機能のみを持つ単機能の給湯器で、シンプルな構造である。燃焼系を持つ場合は概ね屋外に設置される。貯湯式と瞬間式に大きく分かれ、貯湯式は大きなタンクを併設または給湯器自体がタンク自身である。燃焼系を伴う場合は1系統以上の熱交換器を持つ。概ね屋内に設置されるリモコンで温度設定が可能。風呂へ給湯することも可能であるため、追い焚きを必要としない、もしくはイニシャルコストの削減等の目的で自動風呂給湯器を用いず単機能の給湯器を代用することも可能であり、アパートなどで用いられているケースが多い。
風呂釜

風呂の湯沸かし・追い焚きに特化した単純構造の装置。給湯機能を持つ場合と持たない場合がある。バランス釜等とも呼ばれる。高度経済成長期においては普及傾向だったが、現代においては長所がほとんどないことから減少しており、新規に設置することは山小屋等の特殊な事情以外では稀である。厳密には給湯器とは呼べない。
温水暖房熱源機

温水セントラルヒーティングの熱源機。内部に1系統の熱交換器とポンプを持つものが多く、循環系を構築している。お湯を供給する機器ではないため、厳密には給湯器とは呼べない。
設置箇所別の分類
セントラル式

蛇口と給湯器が分離した構造をしている装置で、配管を用い複数の蛇口への供給を可能にしているものをいう。蛇口までの経路が長くなることを想定しており、供給水圧の連続的変化に耐えられる構造を持つ。屋内外を問わず蛇口から離れた場所に設置されるケースが多いため、リモコンで設定を変更することができるものが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef