電気式シュネルゼーアー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年3月)
電気式シュネルゼーアー(『American Scientific』誌、1889年11月16日号、p.303)

電気式シュネルゼーアー(でんきしきシュネルゼーアー、: Elektrotachyscop、: Elektrischer Schnellseher、: Tachyskop、アメリカでは: Electrical Wonder Automat)とは、1887年オットマール・アンシュッツが発明した連続写真を映写する機械である。映画史の技術発展において重要なもののひとつ。1893年シカゴ万国博覧会で初公開された。
概要

直径1.5mの巨大な円盤の周縁に、9cm×13cmの透明なガラス板でできた連続写真(クロノフォトグラフィ)を24枚貼り付ける。円盤の最上部にはストロボ装置が取り付けてある。ハンドルで円盤を回すと、写真が最上部を次々に通過する。そのたびにストロボ装置のガイスラー管が発光し、その光は透明な写真を通過する。単独もしくは少数の観客は小さな窓を通してそれを見る。すると写真が動いているように見える、という仕掛けである。
関連項目

プラキシノスコープ

ストロボスコープ

キネトスコープ

フェナキストスコープ

ソーマトロープ

参考文献

Who's Who of Victorian Cinema

Deac Rossell, The Electrical Wonder

Burns, Paul ⇒The History of the Discovery of Cinematography An Illustrated Chronology

Fielding, Raymond, 1967, A Technological History of Motion Pictures and Television.

外部リンク

Lithophane Electrotachyscope
(Nichola Kinch、YouTube) 2020年2月4日閲覧

1886 Ottomar Anschutz - "Elektrischer Schnellseher"(magicalmotionmuseum、YouTube) 2020年2月4日閲覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5395 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef