電子頭脳
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年4月)

コンピュータ(: computer)とは、自動計算機計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理コンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式ディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータメインフレームスーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓機械式計算機アナログ計算機については各項を参照。

コンピュータ



目次

1 呼称

2 語源

3 ディジタルとアナログ

4 概要

4.1 命令

4.2 ハードウェア

4.2.1 記憶

4.2.2 演算

4.2.3 制御

4.2.4 入出力

4.2.5 アーキテクチャ


4.3 ソフトウェア

4.3.1 プログラム

4.3.1.1 オペレーティングシステム




5 歴史

6 種類

6.1 携帯機器

6.2 研究段階のコンピュータ


7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

呼称

日本語においては、英語の「Computer」のカタカナ語として「コンピュータ」または「コンピューター」を用いる[1]

法用語では「電子計算機(でんしけいさんき)」という表現が刑法著作権法等で用いられている。また、手動の機械式計算機などと違う点を強調して「自動」の語が初期には入ることもあったが、近年はほぼ見なくなった。「電子計算組織」という語もあり、官公庁公式文書である入札公告条例などで21世紀に入った後の使用例も見られる[2][3]。「組織」の用法は大体「システム」といった意味のようである。

電算機という語もあり、「電算業務」といった形で電算と略しても使われているが、情報処理学会が歴史について調査した際に、学会誌『情報処理』に掲載された富士通における歴史を述べた記事[4]によれば、電子計算機以前の頃、リレーによる計算機によりサービスを開始した同社が(「電子」じゃないけど、ということで)使い始めた言葉であろう、と書かれている。

他に、人工頭脳[5]や電子頭脳、中国や台湾や香港などでもよく使われる電脳といった言葉がある。
語源

英語の 「Computer(コンピューター)」は算術演算(数値計算)を行う人を指す言葉だった。この用法は(英語圏では非常に稀になりつつあるが)今でも有効である。オックスフォード英語辞典第2版では、この語が機械的な計算装置を指す言葉として使われた最初の年を1897年と記している。同辞典では、1946年までに、異なるタイプの計算機を区別するために、「Computer」に付く修飾語句がいくつか導入している。これらの修飾語の中には「Analogue(アナログ)」、「Digital(ディジタル)」「Electronic(エレクトロニック)」といった語が含まれている。しかし様々な引用文から、1946年以前にこれらの語が既に使われていたことは明らかである。
ディジタルとアナログ

(ディジタル)コンピュータは数値計算以外にもあらゆる情報処理を行えるものであるのに対し、アナログ計算機はそうではないので、以下、「コンピュータ」という表現と「計算機」という表現が混用されるが、意図的なものである。

ディジタル計算機とアナログ計算機という分類もあるが、アナログ計算機は現代ではほとんどマイナーな存在となったことから、単にコンピュータという表現でディジタルコンピュータを指すことが多い。

なお、「コンピュータ」という語を特に「電子」計算機を指す語として使う場合があり、その用語法では、アナログ計算機のうち特に電子式アナログ計算機を指すのが「アナログコンピュータ」ということになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef