電子書籍
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年3月)
出典検索?: "電子書籍" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

電子書籍(でんししょせき)とは、紙ではなく電子的に記録され、画面で読む本や雑誌をいう[1]。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれる。PCスマートフォンタブレットで閲覧用アプリを用いたり、電子書籍リーダーなどで閲覧する。既に出版された印刷書籍を電子ファイル化することで、印刷製本、在庫確保、流通、その他経費を大幅に削減し再販でき、絶版を避けられる。また個人が出版社などを介する事無く独自で出版出来るのも電子書籍の魅力である。
歴史
1970年代

1971年 -
マイケル・S・ハート著作権が切れた作品を電子書籍化しインターネット上で公開する電子図書館プロジェクト・グーテンベルクを創設。

1980年代

1985年11月 - 三修社が日本初の
CD-ROM『最新科学技術用語辞典』発売[2]

1986年7月 - 日本電子出版協会が設立される[2]

1987年7月 - 岩波書店が『広辞苑第三版』CD-ROM発売[2]。当初は富士通のワープロOASYS100用であった。

1990年代

1990年7月 -
ソニー電子ブックプレーヤー「DATA Discman DD-1」発売[2]

1993年6月 - アドビシステムズ(現:アドビ)よりPDF作成ソフトであるAdobe Acrobat発売。

1993年11月 - ボイジャー社がエキスパンドブック日本語版を発売。当時はApple社MacintoshHyperCardベースだった。

1993年11月 - NECが「デジタルブック」を発売[3]

1995年11月 - フジオンラインシステム(現:株式会社パピレス)が、日本初の電子書籍ストア「電子書店パピレス」を開始[4]

1995年 - ボイジャー社よりエキスパンドブック・ツールキットU発売。当初はMacintoshのみだったが、後にWindowsに対応した。

1995年12月 - 新潮社がCD-ROM版『新潮文庫の100冊』発売[3]。エキスパンドブックを採用。

1996年7月 - アオキシステムが、「ソフトアイランド」(現DLsite)を開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:191 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef