電卓付き腕時計
[Wikipedia|▼Menu]
カシオ・データバンク Casio CFX-400 Scientific calculator watch circa (1985年) μWatch (オープンソースのDIYサイエンティフィック電卓付き腕時計)

電卓付き腕時計(でんたくつきうでどけい)は、電卓を内蔵したディジタルブレスレットである。普通は時計がある面にボタンがとりつけられている。1970年代に初めて登場し1980年代に人気のピークを迎え、現在でも作られている。最も有名なブランドはカシオ・データバンクのシリーズであるが、タイメックスのものも人気があった。
歴史

電卓付き腕時計は、1970年半ばに初めてパルサー(1975年。後にハミルトンの1ブランドとなった)[1][2]ヒューレット・パッカードのものが登場した。パルサーやタイメックスなど、いくつかの時計メーカーも製造してきたが、これらはボタンの大きさが小さく、ペン先でボタンを押して操作することが想定されていた。

1980年2月、日本のエレクトロニクス会社のカシオが、世界初の指でボタンが押せるモデル「C-80」を発売。その後も多くのモデルを製造し、電卓機能だけでなく、予定、名前、住所、電話番号も保存することができるデータバンクを製作した。

付けている人がミクロビデオゲームをできる多目的腕時計「Nelsonic game watch」もあった。

大量生産の電卓付き腕時計は1980年代初頭に登場し、ほとんどが1980年代半ばに生産された。

キワモノ的存在であった腕時計型ウェアラブル端末だが、その後2010年代にスマートウォッチとして結実した。また従来スタイルの電卓付き腕時計も発売されている。
参考文献

[脚注の使い方]
^Going Digital, en:TIME_Magazine, December 22, 1975
^History of LEDs - Chapter 1 at en:Rensselaer_Polytechnic_Institute website

関連項目

キャラクター商品 - 高度経済成長期からバブルにかけて、子供の憧れであった腕時計型の玩具が多数発売された(スーパー戦隊の変身ブレスなど)。
外部リンク

Programmable calculators - Specifications and descriptions

WATCH.History of the modern wrist watch. - Section on Calculator Watches

Vintage Digital Watches - Home of Vintage Retro Digital LCD Watches


更新日時:2022年8月28日(日)15:41
取得日時:2022/11/25 11:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4813 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef