電力量
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "電力量" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)

電力量
electric energy
量記号W
次元M L 2 T −2
種類スカラー
SI単位ジュール (J)
CGS単位エルグ (erg)
FPS単位フィート・パウンダル (ft·pdl)
MKS重力単位重量キログラムメートル (kgf·m)
FPS重力単位フィート重量ポンド (ft·lbf)
プランク単位プランクエネルギー (EP)
原子単位ハートリー (Eh)
テンプレートを表示

電力量(でんりょくりょう、electric(al) energy)は、電力 (electric power) を時間積分したものである。
概説

電力量とは、電力を時間で積分したものである[注 1]。また、電力量とは「電気回路において電気がする仕事」である。近年の物理学の概念体系では電力量はエネルギーに分類され、電力量とは「電気によるエネルギー」とも言える。
単位

電力量は仕事の一種なので、仕事の単位(つまりエネルギーの単位)で表される。国際単位系 (SI) ではジュール (J) である。ところが、電力の単位(仕事率の単位)として「W(ワット)」がよく用いられるために、電力量の単位としてのジュールは、「ワット秒 (W s) 」と呼ばれることが多い(1 Jと1 W sは等価である)。より実用的にはワット時 (W h) やキロワット時 (kW h) が用いられることが多い。
関係式

例えば、直流(時間的に変化しない電流)で、電流 I が時間 t にした仕事(電力量)を W とすると、電圧を V 、電力を P とすれば、 W = P ⋅ t = V ⋅ I ⋅ t {\displaystyle W=P\cdot t=V\cdot I\cdot t}  [W・s]

となる。交流回路では負荷の構成によって電圧と電流に位相差 θ が生じるので、力率 cos θ を加味し、 d W = P ⋅ d t = V ⋅ I ⋅ cos ⁡ θ ⋅ d t {\displaystyle dW=P\cdot dt=V\cdot I\cdot \cos \theta \cdot dt}  [W・s]

となる(dt は微小な時間、dW はその間の電力量である)。交流において電力量と言った場合には、この有効電力量を指すことが多い。なお、無効電力量 Q・t (var・s) は以下の式で求められる。 Q ⋅ t = V ⋅ I ⋅ sin ⁡ θ ⋅ t {\displaystyle Q\cdot t=V\cdot I\cdot \sin \theta \cdot t}  [var・s]
測定

電力量を測定するには、電力量計が使用される。
家庭や法人での電力量測定

電力会社から電力を買っている事業所や一般家庭などの場合、電力量計(通称としては「電気メーター」と呼ばれているもの)を設置されていて、定期的に電力消費量を記録され、料金を請求されている。

一般家庭で屋根の上にソーラーパネル風力発電装置などを設置して自家発電して、自家消費している割合も増えてきており、こうした家庭では(電力会社のものだけではなく)家庭で独自に電力量計を設置していることも増えてきている。コンピュータ制御になっていて情報をグラフ等で表示させるモニタを備えている装置を選ぶ家庭も徐々に増えてきている。売電(英語版)の電力量が表示でき、売電をするとそれなりの収入になるので、日々それ(売電の電力量)の数値を見るのを楽しみにしている人もいるという。

スマートメーターによって電力量も測定して、スマートグリッドを構築していく動きもある。
特定の機器の電力量の測定

また、家庭内で特定の電気器具が使っている電力量を測定・確認することで節電の判断の助けにするための装置(いわゆる「節電メーター」などと呼ばれているもの)を持っている家庭も増えている。

「クランプメータ」や「クランプ電力計」と呼ばれる装置[注 2]では、測定項目の選択によって電力量も測定・表示できるようになっているものも多い。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 微分積分は逆向きの関係にあるので、電力量を時間微分したもの(=単位時間あたりの電力量)が電力、という関係でもある。
^ 回路を切断せずに通電状態のままで電流を測定できる道具。電線のまわりに指で「輪」「わっか」を作るような形で、閉じたり開いたりするクランプを備えた装置を用いて、電磁誘導を起こさせて、測定する。

関連項目










電気電力
主要項目

電力

電気

電力会社

日本の電力会社

エネルギー

エネルギー効率


電力流通

電力系統

系統連系

発電設備の運用

電気工作物

商用電源

電線路(送電線)

発電

発電所

発電機

発電設備


変電

変電所

変電設備

借室電気室

移動変電所


送電

電線路

交流送電

直流送電


配電

受電設備

三相4線式

三相3線式

単相3線式

単相2線式


変成器

変圧器

変流器


遮断器開閉器

電柱

電線

鉄塔

項目

電力自由化

発送電分離

日本卸電力取引所

商用電源周波数

電流戦争

消費電力

ワット

年間消費電力量

待機電力

電費

埋蔵電力

電力量

電力量計(電気メーター)

スマートメーター


電力機器

電気製品の一覧

電機メーカー

停電

電力需給ひっ迫警報

節電

電気工事

電気工事士


電気自動車

電池

電気鉄道

電車

電気機関車

鉄道の電化

直流電化

交流電化


電気回路

電子回路


電力回路

電気楽器

電灯

電気関係法令

学問

電気工学

電力工学

静電気学

電気力学

電磁気学

基礎用語

直流

交流

電圧

電流

消費電力

電気抵抗

電荷

電力量

電子

オームの法則

アンペールの法則

関連テンプレート

発電の種類

日本の電気事業者

電動機

電磁気学

Category:電気 Category:電力


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef