雷電賞
[Wikipedia|▼Menu]

雷電賞(らいでんしょう)は、かつて存在した、大相撲の優秀力士を表彰した賞である。

1955年、読売新聞社は、雑誌「大相撲」の刊行と、雷電爲右エ門を主人公とする尾崎士郎の小説「雷電」を「週刊読売」において連載開始した。その宣伝も兼ねて、1955年3月場所から制定され、1965年11月場所まで続いた[1]。大相撲の様々な表彰の中で、力士の名を冠したものは雷電賞が唯一である[2][3]

選考委員会の決議で決まる三賞とは異なり、関脇以下で最高成績をあげた力士が自動的に受賞する。また同成績の場合は決定戦を行わず番付上位の者が受賞となる。最初の受賞者は関脇大内山(1955年3月、13勝2敗)、最後の受賞者は前頭6枚目大豪1965年11月、12勝3敗)、最多受賞者は時津山羽黒山豊山鶴ヶ嶺の4回。

この表彰は、権威あるものとして受け止められ、三賞受賞者の記念撮影のときにも、三賞受賞者のなかで雷電賞も受賞した者は、軍配をかたどり、その上に雷電の手形を浮き彫りにした記念楯(歴代受賞者が刻まれたプレートが貼られる、持ち回りのもの)を並べて撮影することがならわしとなっていた。
脚注[脚注の使い方]^ 読売新聞2023年9月6日付朝刊スポーツ面
^ 雷電為右衛門と寛政の大相撲日本相撲協会
^ 他には協会非公式のものとして北の富士勝昭が個人的に贈る北の富士賞がある。

関連項目

相撲用語一覧










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館

大阪市中央体育館

福岡スポーツセンター

九電記念体育館


花相撲

日本大相撲トーナメント

明治神宮相撲大会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef