雷門小福
[Wikipedia|▼Menu]

雷門 小福(かみなりもん こふく)は落語家の名前。

雷門小福 - 後?橘家米蔵

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}雷門(かみなりもん) 小福(こふく)
本名中島(なかじま) 捨男(すてお)
生年月日1934年4月21日
没年月日 (2012-04-07) 2012年4月7日(77歳没)
出身地 日本愛知県名古屋市
師匠初代三遊亭小圓歌
初代雷門福助
名跡1. 島一声(1952年 - 1954年)
2. 雷門小福(1954年 - 2012年)
活動期間1952年 - 2012年
所属フリー
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

雷門 小福(かみなりもん こふく、1934年4月21日 - 2012年4月7日)は、愛知県名古屋市生まれの落語家である。本名:中島(なかじま) 捨男(すてお)。

落語の世界に入って以来、ずっと地元名古屋を拠点としており、東京・大阪の業界団体には入らず、自前の芸能事務所を立ち上げ、独自の艶笑噺や人情噺を得意として、名古屋の大須演芸場を定席とし、長年活躍していた。

名古屋での活躍や本人の経歴については演芸研究家である瀧口雅仁による『噺家根問』に、晩年の活動・活躍については弟子の登龍亭獅篭(雷門獅篭)が大須演芸場をテーマにしている漫画・著作類に詳しい。

没後の2020年4月に、弟子一同が「雷門」から「登龍亭」に亭号を変更した際には、遺族から「雷門小福 家族 与利」として後ろ幕が贈られている[1]

2024年4月6日?7日の大須演芸場定席では、獅篭・幸福・福三の三人が交互にトリをとり「雷門小福 十三回忌追善興行」が行われる。
経歴

1952年2月:初代三遊亭小圓歌[注釈 1]門下入門。島 一声(しま いっせい)を名乗る。

1954年2月:関東大震災を契機に名古屋へ移り住んでいた初代雷門福助門下に移籍。雷門小福を襲名。

1960年3月:芸能事務所・小福プロを設立。以降名古屋を中心に活動。

2003年8月:初めての弟子として雷門獅篭雷門幸福(いずれも元立川談志門下からの移籍)が入門。

2004年11月13日:襲名50周年。小福門下による第一回名古屋雷門祭りを大須演芸場で開催。

2006年1月:雷門福三が入門。

2007年6月:女性の弟子として雷門小ゆびが入門するが、すぐに廃業。

2012年4月7日咽頭がんのため死去[2]。77歳没。

弟子

雷門獅篭

雷門幸福

雷門福三

雷門小ゆび(廃業)

なお、小福の没後に小ゆび以外の弟子はいずれも亭号を「登龍亭」に改めた。さらに獅篭に4名[注釈 2]、幸福に1名[注釈 3]の弟子(小福にとっては孫弟子)がそれぞれ入ったことで、名古屋の落語家は昭和初期以降で最多の人数となった[3]
系図

雷門小福† 登龍亭獅篭 登龍亭獅?
    
          登龍亭篭二
 
          登龍亭篭登
 
          登龍亭ゆり篭
 
     登龍亭幸福 登龍亭幸吉
  
     登龍亭福三
 

注釈^ 以前「三遊亭小円歌」を名乗っていた現在の二代立花家橘之助とは異なり、1950年代に名古屋に在住していた噺家である。
^ 登龍亭獅鉄(2018年入門)、登龍亭篭二(2021年入門、休業中)、登龍亭篭登(2023年入門)、登龍亭ゆり篭(2024年入門、女性の弟子)
^ 登龍亭幸吉(2022年入門)

脚注^ “新たな落語家一門『新たな落語家一門『登龍亭』誕生…名古屋・大須演芸場 約8か月ぶりの再会で御披露目「百年続く一門に」”. NEWS ONE. 東海テレビ放送 (2020年10月20日). 2024年3月1日閲覧。
^訃報:雷門小福さん77歳=落語家 毎日新聞 2012年4月7日閲覧
^ 登龍亭一門に新しい風 名古屋落語史上、最多に - 読売新聞オンライン 2021年9月23日
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:舞台芸術/PJ:お笑い)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef