雷撃機
[Wikipedia|▼Menu]
第二次世界大戦中にイギリス海軍が使用した雷撃機・ソードフィッシュ
胴体下に魚雷を搭載。

雷撃機(らいげきき)とは、軍用機の一種。雷撃航空魚雷による対水上艦攻撃、正式には雷爆撃)に特化した飛行機。通常、水平爆撃を兼務することができる。
概要

航空機による艦船攻撃の手段が試行錯誤される段階において、魚雷攻撃が重要な手段と考えられるようになった。単純に爆弾を投下する水平爆撃と比べると、魚雷攻撃は艦船の水線下を攻撃できるというメリットがあり、攻撃対象の艦船の浸水による撃沈や転覆が期待できた。また投下後は一定深度を保って前進する魚雷は、水平爆撃により投下される(無誘導)爆弾などよりも命中率が高かった。

艦船攻撃の手段としてもうひとつ重要視されたのは、急降下爆撃であった。急降下爆撃は急降下により爆弾の投下高度が低くなるために着弾時に爆弾が持つ運動エネルギーが小さく装甲に対する貫徹力が低くなりがち[注 1]な反面、水平爆撃や無誘導の魚雷による雷撃よりもさらに高い命中率が期待できた。そのため急降下爆撃は航空母艦[注 2]、装甲の薄い巡洋艦以下の艦船に対しては広く有効な攻撃手段であるとされたが、装甲の厚い戦艦などの大型艦船に対しては決定打にならないと考えられることも多く、より確実な打撃を与えることができると考えられた雷撃と組み合わせて行われることもあった。

急降下爆撃用の機体に求められる性能は、急激な機体の引き起こしに耐えられる運動性と機体強度である。急降下による加速を抑える空力ブレーキもよく用いられる。雷撃用の機体に求められる性能は、重い魚雷を搭載するための搭載能力である。そのため両者の要求する性能の乖離は大きく、それぞれに異なる機体が用いられた。雷撃を行う機体は一般的に雷撃機[注 3]と呼ばれ、急降下爆撃を行う機体は一般的に急降下爆撃機や単に爆撃機と呼ばれた。

雷撃機は第一次世界大戦においてもイギリス海軍航空隊による一部使用例があるが、本格的に運用されたのは第二次世界大戦である。

第二次世界大戦後は近接信管など対空兵装の発達により、魚雷攻撃を含め航空機による敵艦への肉薄は一般的では無くなった。そのため対艦ミサイルのような別の攻撃手段に置き換えられた。もっとも誘導魚雷の発達によって、航空機による対潜水艦攻撃においては、魚雷は有効な手段となったが、その目的の機体は対潜哨戒機と呼ばれ、雷撃機とは呼称しない。
第二次世界大戦で使用された雷撃機

日米英といった海軍国では、雷撃戦を想定した航空機を開発配備していた。その他の国でも陸上用の爆撃機に魚雷を搭載して運用することがあった。
アメリカ合衆国

アメリカ海軍は魚雷による艦船の撃破を目的とした機種を雷撃爆撃機(Torpedo Bomber トーピード・ボマー)と呼称した。

TBD デヴァステイター

TBU/TBY シーウルフ

TBF/TBM アヴェンジャー

TBは雷撃・爆撃を行える機体 (Torpedo Bomber) であることを意味する符号であり、DやFは開発・生産を行った会社の符号である。このほか、PBY カタリナが魚雷2本の搭載能力をもっていたが、実戦で雷撃任務に就いたことはなかった。また、陸軍も一時期マーチン B-26などの中型爆撃機による雷撃を行ったが、後に反跳爆撃に切り替えた。
日本

日本海軍では急降下爆撃の能力をもたない代わりに大型爆弾または魚雷を搭載可能で長距離の作戦が可能な爆撃機を艦上攻撃機と呼称した。

重い魚雷を搭載可能な上に急降下爆撃が可能な強度をもった機体の航空機は、エンジン出力の不足によって第二次世界大戦後期までは作ることができなかった。したがって、次の2種類の名称の機体に分かれた。

艦上爆撃機:急降下爆撃を任務とした機体

艦上攻撃機:雷撃および水平爆撃を任務とした機体(雷撃機)

艦上攻撃機の例

九七式艦上攻撃機

天山艦上攻撃機

流星艦上攻撃機

九六式陸上攻撃機一式陸上攻撃機は、他国と日本陸軍では大型(ないし中型)爆撃機と称されるべき機体であるが、日本海軍の定義では雷撃が可能、かつ急降下爆撃ができない大型機なので、「攻撃機」に分類された。

陸軍の四式重爆撃機「飛龍」の一部が、台湾沖航空戦以降はいくつかの部隊(飛行第7戦隊、飛行第98戦隊など)において、海軍の航空魚雷を搭載し、海軍の指揮下に入って雷撃機として使用された[注 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef