雲龍院
[Wikipedia|▼Menu]

雲龍院
龍華殿
所在地京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分37.7秒 東経135度46分48.4秒 / 北緯34.977139度 東経135.780111度 / 34.977139; 135.780111座標: 北緯34度58分37.7秒 東経135度46分48.4秒 / 北緯34.977139度 東経135.780111度 / 34.977139; 135.780111
山号瑠璃山
宗旨古義真言宗
宗派真言宗泉涌寺派
寺格別格本山
本尊薬師如来
創建年応安5年(1372年
開基後光厳天皇
正式名瑠璃山雲龍院
札所等西国薬師四十九霊場第40番
泉山七福神巡り第5番(大黒天
文化財本堂ほか(重要文化財)
法人番号7130005002220

テンプレートを表示

書院の「悟りの窓」霊明殿庭園

雲龍院(うんりゅういん)は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。西国薬師四十九霊場第40番札所。泉山七福神巡り第5番(大黒天)札所。
歴史

南北朝時代北朝後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に龍華院と共に創建された。後円融天皇後小松天皇称光天皇など皇室帰依を受けて発展したとされる。

文明2年(1470年)には応仁の乱の余波を受けて全焼し、後光厳天皇後円融天皇の尊像を残すのみとなるほどの被害を被った。

江戸時代初期、如周宗師が隣接する後円融天皇縁の龍華院を併合する。

勅願の寺院で皇室との縁の深さから、他の塔頭と同じく泉涌寺山内にありながら別格本山という高い寺格が与えられている。また、霊明殿には北朝歴代天皇の御尊牌が奉安されている。

毎年1月の第2月曜日成人の日)に行われる泉山七福神巡りでは五番として大黒天を奉祀する。
伽藍

龍華殿
本堂) ? 室町時代康応元年(1389年)に後円融天皇により建立されたが焼失、後土御門天皇の寄進により再建された。現在の堂は江戸時代は寛永年間の再建。寄棟、こけら葺き。国の重要文化財昭和41年(1966年)指定)。

霊明殿 ? 皇族の位牌堂1868年明治元年)再建。

不明門(正門)

庭園 ? 庭石の2つは、東山七条にあった豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿(京の大仏)の礎石と伝わる。

書院

客殿

庫裡

鐘楼

鎮守社

文化財
重要文化財

本堂

絹本著色
後円融院像 ? 土佐光信筆、後土御門天皇宸翰の賛あり。

法華経(開結共)10巻(泉涌寺・雲龍院共有) 巻八に後奈良天皇宸翰の跋あり。

その他

薬師三尊像
? 薬師如来坐像を中尊、日光菩薩月光菩薩立像を脇侍とする三尊像。鎌倉時代作。

後光厳天皇尊像・後円融天皇尊像 -南北朝時代作。霊明殿安置。共に烏帽子直衣姿の彩色像。

大黒天立像(走り大黒天) ? 室町時代作 。

大石良雄(大石内蔵助)筆「龍淵

雲龍院では霊園や寺院がご遺骨を管理・供養してくれる永代供養をおこなっていて自動搬送式の納骨堂がある。[1]

利用情報

開門時間 ? 9:00 ? 16:30、夏季は9:00 ? 17:00

所在地 ? 〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町36

交通アクセス

JR奈良線京阪本線東福寺駅下車、徒歩10分

京都市営バス「泉涌寺道」(202207208系統)下車、徒歩約10分。

脚注[脚注の使い方]^ “雲龍院(京都府京都市)の永代供養の費用・評判と見学予約”. eitaikuyo.jp. 2021年7月16日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月)


竹村俊則『昭和京都名所図会 洛東上』駸々堂、1980

雲龍院パンフレット「泉涌寺別格本山雲龍院の由緒」

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、雲龍院に関連するカテゴリがあります。

公式ホームページ

雲龍院の写真 (英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef