雲頂
[Wikipedia|▼Menu]

雲頂(うんちょう)とは、の最も高い部分のことである。 雲頂高度やや上を飛ぶ飛行機から撮影した雲 積雲のでこぼこした雲頂

雲頂は、雲本体を含んだ飽和した空気と飽和していない外の空気との境目だといえる。エマグラムでいう中立高度(浮力ゼロ高度、平衡高度, LNB)とほぼ同じ。

層状の(横に広がる)雲は、湿度が高いと雲頂が低くなる傾向にある(雲底も同じ)。一方、積雲状の(縦に広がる)雲は、大気の不安定度が高いほど雲頂が高くなる傾向にある。

雲頂は海抜0mからの高度mft)か、気圧(hPa)で表現する。地上からはレーダーで測定する。目視では、真上の雲は観測できないうえ、雲量が多いと観測が難しくなる。このため、上空から観測するのが一般的である。飛行機、観測気球、気象衛星から、赤外線電波などを用いて観測する。このデータは高層気象観測を補う情報として、気象予報にも用いられる。

雲の種類によって、雲頂の傾向には違いがある。積雲や積乱雲は雲頂の上昇が非常に早い。層積雲、高積雲、乱層雲、層雲、巻雲は丸みのある形や、そのほかいろいろな形をしている。高層雲、巻積雲、巻層雲は平らで地面と平行な雲頂をしていることが多い。ただ、層雲や層積雲なども、雲海のように平らなことがある。
山号

兵庫県に二つある寺院の山号になっている。

雲頂山大善寺 ? 東寺真言宗

雲頂山大明寺(大明禅寺) ? 臨済宗妙心寺派

庵号

雲頂庵 ? 神奈川県鎌倉市の円覚寺臨済宗円覚寺派)の塔頭

関連項目

雲底

雲高

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。


更新日時:2018年3月28日(水)15:17
取得日時:2018/12/29 07:03


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3956 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef