雲霧仁左衛門_(1979年のテレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "雲霧仁左衛門" 1979年のテレビドラマ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}雲霧仁左衛門 > 雲霧仁左衛門 (1979年のテレビドラマ)

雲霧仁左衛門
ジャンル時代劇
原作池波正太郎雲霧仁左衛門
脚本宮川一郎
監督渡邊祐介
長谷和夫
岡林可典
村野鐵太郎
杉村六郎
出演者天知茂
ナレーター横内正
音楽田中正史
製作
プロデューサー内海佑治(KTV)
上村力(松竹)
制作KTV
松竹株式会社

放送
放送国・地域 日本
放送期間1979年7月3日 - 9月25日
放送時間火曜 22:00 - 23:00
放送枠火曜22時枠
放送分60分
回数13
テンプレートを表示

『雲霧仁左衛門』(くもきりにざえもん)は、1979年7月3日から9月25日まで、関西テレビ(KTV)と松竹(大船撮影所)が制作し、フジテレビ系列の「火曜夜10時からの1時間枠」で放映された時代劇。主演は天知茂、原作は池波正太郎同名小説

2012年8月、東京MXTVで再放送された際は4:3のノーマルサイズだったが、同じ月にCS放送の時代劇専門チャンネルで再放送された際は、16:9 のワイドスクリーンに再調整した素材が用いられていた。

2013年2月22日、ビクターエンタテインメントより4枚組DVDボックスが発売される。
キャスト
雲霧一党
雲霧仁左衛門
演 -
天知茂本名、辻伊織、元・勢州藤堂藩士。日本全国に120名の配下と30の盗人宿を持つ大盗賊の頭。配下の者たちとの絆は想像以上に深く、彼のために命を投げ出すことをまったく惜しまない。「犯さず、殺さず、貧しき者からは奪わず」を掟にしており、掟を破った者や畜生働きをする者には容赦なく死の制裁を加える。有名になっただけでなく、大掛かりな組織になってしまったことに若干後悔しており、盗んだ金は配下のために充分な引き金として分配した後、お千代と京で暮らすことを考えている。第5話までは御家人ムシリ、第6話-第9話まで総髪、第9話ラスト以降は月代の武家髷と町人髷にそれぞれ変更している。趣味は煙管収集と釣り。
木鼠の吉五郎
演 - 財津一郎(第1話、第2話、第4話、第5話、第7話、第12話)仁左衛門からは片腕として配下からは軍師として信頼されている小頭。18年前まで越後高田藩藩士だったが、浪人した後に盗賊世界に足を踏み入れた(第7話)。身軽で身体能力が高い。
七化けのお千代
演 - 大谷直子(第7話を除く)妙齢の美女。町女房から公家の奥方、果ては尼僧まで演ずる引き込み役。約17年前に火事で焼け出されて、仁左衛門の財布を掏り取ろうとしたことが縁で拾われた。仁左衛門を慕っている。配下からは「姐さん」と呼ばれる。
因果小僧六之助
演 - 江藤潤(第1話 - 第5話、第7話 - 第12話)雲霧配下の盗賊。幼少のころに仁左衛門に拾われる。お千代を慕っている。
州走りの熊五郎
演 - 谷隼人(第1話 - 第3話、第6話、第10話 - )雲霧配下の盗賊。繋ぎ役から大工仕事までこなし仁左衛門の信頼も厚い。
山猫の三次
演 - 左とん平(第4話、第5話)引き込み役。鍵型を採らせるのは上手い。櫓の福右衛門に金と女で懐柔され雲霧を裏切る。何とか自分の失態を挽回しようとした六之助に匕首で刺殺された。
富の市
演 - 荒井注(第1話、第10話 - 第12話)盲目の按摩師に扮した引き込み役。
白糸のおみつ
演 - 池上季実子(第1話 - 第4話、第6話、第9話)引き込み役、繋ぎ役。お千代、六之助同様、幼少のころに仁左衛門に拾われた。大阪屋の手代・由太郎と結婚し、雲霧一党を離れる。
黒塚のお松
演 - ホーン・ユキ(第1話 - 第3話、第6話、第9話)仁左衛門の食事からお千代の髪結いを担当する世話係。着流しの男装をしている。潜入や尾行以外にも引き込み役の経験がある。
寝牛の治平
演 - 近藤準(第1話 - 第8話)盗人宿を営む。
玉虫のおもん
演 - 長尾深雪(第1話 - 第8話)治平の娘。
傘屋の忠吉
演 - 立花正太郎(第5話、第7話、第8話、第12話)表向きは傘屋を営んでいる盗賊、繋ぎ役。
煙管屋の利助
演 - 江幡高志(第6話、第8話 - )表向きは煙管屋を営んでいる盗賊、繋ぎ役。
辻蔵之助
演 - 根上淳(第11話から)仁左衛門の実兄。元・藤堂藩江戸詰め勘定役。公金横領の濡れ衣を着せられ脱藩。更に妻子を目前で上意討ちにより殺され藤堂藩に恨みを抱く。
火付盗賊改方
安部式部
演 -
田村高廣(第1話、第2話、第4話、第6話、第8話、第11話 - )旗本。雲霧一党を全滅させるために着任した火付盗賊改方長官。先祖からの全財産を投げ打ち、配下の者たちとは地位や身分を超えた「一心同体」を信条とさせており、仁左衛門と同じく配下の者たちとの絆は深い。たとえ、義賊行為におよぶ者であっても盗賊を絶対悪と見なす、非常に強い正義感の持ち主。仁左衛門に「今までとは違う」と言わしめるほどの切れ者で、次第に仁左衛門の正体に近づいていく。高瀬の父とは親友だった。
山田藤兵衛
演 - 高松英郎(第1話、第2話、第5話、第7話、第10話、第12話)式部から信頼されている火付盗賊改方筆頭与力。式部だけでなく同心から密偵にまで頼りにされている。
高瀬俵太郎
演 - 三浦洋一(第1話 - 第5話、第8話 - )最も活躍が目立つ火付盗賊改方同心。行動力があり、同心たちの切り込み隊長的存在。式部同様、非常に強い正義感と仕事熱心な真面目さのため、拷問による傷め吟味をする荒っぽい面がある。
木村与四郎
演 - 中村龍史(第1話、第2話、第4話 - )火付盗賊改方同心。
津山庄八
演 - 小田草之介(第1話、第2話、第4話 - )火付盗賊改方同心。
井口源助
演 - 加島潤(第1話、第2話、第4話 - 第6話)火付盗賊改方同心。第6話で町人に成りすまして岡田と熊五郎を尾行するが、気づかれてしまい熊五郎に自分の脇差で刺殺された。
岡田甚之助
演 - 穂積隆信(第1話、第2話、第6話)火付盗賊改方与力。山田とは反対に式部と折り合いが悪い。妾のお八重が金銭に困窮していることを知った雲霧に弱みを握られる。式部に裏切りを悟られたことを察知した仁左衛門に口封じのために斬殺される。
浅草の政蔵
演 - 草薙幸二郎(第1話、第2話、第4話 - )火付盗賊改方配下の岡っ引き。密偵たちからは「親方」と呼ばれている。
お京
演 - 宮下順子(第7話、第10話、第13話を除く)密偵、元めんびき
安太郎
演 - 水島涼太(第1話、第2話、第8話)
留次郎
演 - 市村昌治(第1話、第2話)元雲霧一党の密偵。5年前に仁左衛門から一人働きを許されて脱退した後、山田の密偵となった。第2話で盗人宿からお千代と六之助を発見し、尾行するも気づかれてしまい、裏切り行為に激高した六之助に匕首(あいくち)で刺殺された。
豊次郎
演 - 及川ヒロオ(第1話、第2話、第4話、第5話)元暁の星右衛門配下の密偵。野菜を売りをしている。第5話で三次を尾行するも六之助に匕首で刺殺された。
その他
おかね
演 -
弓恵子(第10話 - 第12話)富の市の女房。元・夜兎の文蔵配下の引き込み役。
櫓の福右衛門
演 - 大前均(第5話、第11話)暁の星右衛門の義弟。元相撲取りの大男。金のためなら畜生働きも厭わない残忍な性格。第11話で仁左衛門に数珠で首を絞められて死亡。
越後屋善右衛門
演 - 伊沢一郎 (第10話 - 第12話)表向きは本願寺御用達の菓子舗、闇で高利貸しを営む豪商。雲霧の最後の仕事として狙われる。
由之助
演 - 森下哲夫(第10話 - 第12話)善右衛門の跡取り息子
松屋善兵衛
演 - 金田龍之介(第2話 - 第5話)名古屋の呉服問屋「松屋」の主人。200人の奉公人を抱え、金蔵には3万両はあろうかという豪商。引き込み役とも知らず公家の奥方に扮したお千代に心を奪われる。お千代を人質にした仁左衛門らの強行手段よって5000両をお千代共々攫われてしまう。金を奪われたことよりもお千代を攫われたことへのショックが大きく、山田に真実を聞かされても放心していた。
お延
演 - ひろみどり(第2話、第6話、第7話、第10話)政蔵の女房。
お八重
演 - 戸部夕子(第2話、第6話)岡田の妾。
スタッフ

原作:
池波正太郎雲霧仁左衛門

監督:渡邊祐介、長谷和夫、岡林可典、村野鐵太郎、杉村六郎

脚本:宮川一郎

音楽:田中正史

ナレーター:横内正

プロデューサー:内海佑治(KTV)、上村力(松竹)

制作協力:東京フィルム

制作:KTV、松竹株式会社

放映リスト

#サブタイトル放送日ゲスト
1初夜に賭ける凄い奴ら1979年7月03日
堀田真三野口元夫北九州男
2牢に火を放て!7月10日武田洋和
3あゝ無情!運命峠7月17日伊藤敏孝、南祐輔、小沢象安井昌二
4七化けお千代色くづし7月24日鮎川いずみ
5松屋襲撃7月31日小森英明、岡麻美、北町嘉朗
6裏切り者は消せ!8月07日
7掟破り!8月14日今井健二早川雄三石原初音鈴木正幸
8闇の中の決闘8月21日宮口二郎
9女盗賊の恋8月28日松山照夫黒部進南条弘二今福正雄
10卍どもえ!色と盗みのテクニック9月04日福山象三上田忠好上田耕一
11恩は仇で返せるか?9月11日
12惨殺!雲霧一党9月18日
13大波乱!処刑の日9月25日梅津栄大木正司

脚注[脚注の使い方]

フジテレビ関西テレビ制作火曜22時枠時代劇(一部地域を除く)
前番組番組名次番組
柳生一族の陰謀雲霧仁左衛門騎馬奉行










関西テレビ制作・フジテレビ系列(FNS
火曜10時台の連続ドラマ / 火曜劇場 / あなたの劇場 / 白雪劇場
1965年 - 1985年

45分枠時代

1965年

京の川

ここに教師あり

豚と真珠

1966年

黄水仙

山家慕情

夫婦善哉

野分

しじみ河岸

四日のあやめ

釣忍

山椿

母の記録

さのさ節

土性っ骨

1967年

庖丁

うどん

異母兄弟

蝶子はん

そしてあしたは

雨あがる

橋の下

暴風雨の中

将監さまの細道



1968年

西陣物語


45分枠時代(火曜劇場)

1968年

番茶も出花

1969年

わが母は聖母なりき

赤ん坊夫人

加茂川の女

ごちそうさん

1970年

わたしは許さない


45分枠時代(あなたの劇場)

1970年

裁きの家

世の中さかさま

Oh.カンパク君!

1971年

スッポン


1時間枠時代

1971年

愛と死の砂漠

江戸巷談 花の日本橋

1972年

忍法かげろう斬り

眠狂四郎田村正和版)

1973年

真夜中の警視

追跡

どてらい男(ヤツ)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef