雲の会
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

ポータル 舞台芸術

雲の会(くものかい)は、1950年(昭和25年)8月に、岸田国士の提唱する「文学立体化運動」を母胎に、日本の劇作家文学者らが集まって結成された団体[1][2][3][注釈 1]。文学、演劇美術音楽映画で活躍する人たちの交流の中から、奥行きのある新たな現代演劇のスペクタクルを生み出すための試みの会として、主宰者の岸田国士をはじめ、内村直也加藤道夫木下順二小林秀雄神西清千田是也菅原卓中村光夫三島由紀夫福田恆存などが実行委員となり発足された[5][3][1]フランスNRF系作家の行き方に倣った運動でもあり[3]小山内薫二代目市川左團次が結成した「自由劇場」以来の「無形劇場の運動」を志したものでもある[2]
結成の意図

文学(小説)と演劇とを結びつけることにより、立体的な奥行きのある総合芸術を創り上げることを目指し、両者の交流によって、これまでの日本の私小説マンネリズム文壇に新風を入れる共に、劇壇には、単なる演技中心から、文学的な刺激による新生面を開拓することを企図した[2]

岸田国士の音頭の元に集まった若い劇作家らは、「実人生と一線を劃す劇的小宇宙の構築」「文学や各芸術ジャンルを後楯にしての政治から離れた演劇の自律性」「詩的要素の導入」「劇的文体の確立」「写実主義といった曖昧な用語を捨てて真実主義への探求」への演劇的志を持った[1]

実行委員でもあった三島由紀夫は、以下のように「雲の会」の意義を語った[2]自由劇場以後の日本の新劇は、大ざつぱにいふと、築地小劇場の飜訳劇中心主義から、左翼演劇への移りゆきとともに、技術的基礎づけに誤差を生じ、また政治的偏向を生んだ。戦後の新劇界には、かうしたものへの反省から生れたさまざまな新しい動きの芽生えがありながら、それらの動きが結集されて大きな力になるにはいたらなかつた。「雲の会」はその最初の結びつきの機会であり、詩人、小説家、批評家のなかにも芽生えつつある種々の新鮮な反省を、文壇劇壇相互の刺戟に役立てようとした集りである。それは日本の近代の不幸な歪みを矯正しようとねがふ人々の反政治的な集りである。 ? 三島由紀夫「雲の会報告」[2]
会員名@media(min-width:720px){.mw-parser-output .columns-start{width:100%}.mw-parser-output .columns-start div.column{float:left}.mw-parser-output .columns-2 div.column{width:50%;min-width:30em}.mw-parser-output .columns-3 div.column{width:33.3%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-4 div.column{width:25%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-5 div.column{width:20%;min-width:20em}}

芥川比呂志

阿部知二

伊賀山昌三

石川淳

市原豊太

井伏鱒二

臼井吉見

内村直也

梅田晴夫

大岡昇平

大木直太郎

岡鹿之助

加藤周一

加藤道夫

河上徹太郎

川口一郎

河盛好蔵

岸田国士

木下恵介

木下順二

倉橋健


小林秀雄

小山祐士

今日出海

坂口安吾

阪中正夫

佐藤敬

佐藤美子

清水崑

神西清

菅原卓

杉村春子

杉山誠

鈴木力衛

千田是也

高見澤潤子

高見順

武田泰淳

田中澄江

田中千禾夫

田村秋子

津村秀夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef