雲のむこう、約束の場所
[Wikipedia|▼Menu]

雲のむこう、約束の場所
The place promised in our early days
監督
新海誠
脚本新海誠
原作新海誠
製作伊藤耕一郎
製作総指揮川口典孝
出演者吉岡秀隆
萩原聖人
南里侑香
石塚運昇
井上和彦
水野理紗
音楽天門
主題歌「きみのこえ」
撮影新海誠
編集新海誠
制作会社コミックス・ウェーブ
製作会社新海クリエイティブ
コミックス・ウェーブ
配給コミックス・ウェーブ
公開 2004年11月20日
2013年7月20日
上映時間91分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『雲のむこう、約束の場所』(くものむこう やくそくのばしょ)は、新海誠監督の長編アニメーション映画2004年11月20日公開。『ほしのこえ』に続く、新海の2作目の劇場用アニメーション映画である。

本作は新海初の長編アニメーション作品であるとともに、監督・脚本演出・作画・美術・編集のほとんどを新海1人で行った『ほしのこえ』に対し、初めて本格的に共同制作した作品でもある。

タイトルについて新海は、「『雲のむこう』という言葉には、登場人物たちの前向きな意志を込めています。今ではない、ここではない、彼らが目指すその先に『約束の場所』があるというような。僕自身が『約束の場所』と言えるような、明確な目標や理想を見つけたいというのがさしあたっての思いでした。」と述べている[1]。また、北海道と本州が別々の国になっているという設定について新海は、「村上龍さんの小説『五分後の世界』をイメージしていたように思います。『五分後の世界』は、日本各地が分割統治された別世界の話なんです。僕は『いかにして引き裂くか』に興味があるので(笑)、その設定は使えると思いました。」と述べている[2]

2005年12月26日にはエンターブレインから加納新太による小説版が刊行された。さらに『月刊アフタヌーン』で佐原ミズによるコミカライズが連載された。2018年には舞台版が上演された。

2024年5月17日からFilmarks主催のリバイバル上映プロジェクトの第2弾として2週間限定で全国112館で上映された[3]。また入場者特典として数量限定でポスタービジュアルを使用したクリアポストカードが配布された[4]
あらすじ

もうひとつの戦後の世界では、1996年、日本は南北に分断されていた。世界の半分を覆う共産国家群「ユニオン」は「エゾ」(北海道がモデル。なお「エゾ(蝦夷)」は北海道の旧称。)を支配下に置き、島の中央にとほうもなく高い、純白の塔を建造しつつあった。しかしユニオンの意図は誰にもわからない。青森県津軽半島に住む中学3年生の藤沢浩紀と白川拓也は異国の大地にそびえる塔にあこがれ、飛行機で国境の津軽海峡を越え、塔まで飛んで行く計画を立てていた。そのための飛行機ヴェラシーラも、山の上の廃駅[5]の格納庫で製作が進んでいる。犯罪以外の何ものでもないこの計画は他言無用とされていたが、浩紀が口を滑らせたせいで、クラスメイトの沢渡佐由理にばれてしまう。さいわい佐由理はヴェラシーラに強い関心を持ち、計画の共犯者になってくれる。浩紀たちと佐由理は、「ヴェラシーラが完成したら佐由理を塔まで連れていく」と約束を交わす。ヴェラシーラが完成に近づくにつれ3人の仲も深まるが、佐由理はある日、塔の夢を見る。そして突然浩紀たちの前から姿を消す。佐由理をなくした浩紀たちはヴェラシーラの製作を止めてしまう。いまや、ヴェラシーラは佐由理のためのものでもあったからだ。

3年後の1999年、拓也は、塔の破壊を企てる反ユニオン組織ウィルタ解放戦線に内通し、在日米軍のアーミー・カレッジで塔の秘密を探っていた。拓也の指導教官の富澤常夫教授は、塔は宇宙の見る夢――平行宇宙を観測し、高精度な未来予測を行うためのシステムだと考えている。生物の脳には平行宇宙を感知する能力が僅かに備わっていると言われ、富澤研究室も類似の装置を保有しているが、塔の機能はそれらとは比較にならないほど強力だ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef