雪風_(架空の兵器)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、架空の人工知能及び戦闘機について説明しています。『宇宙戦艦ヤマト』シリーズに登場する架空の宇宙駆逐艦については「ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト)」をご覧ください。

雪風(ゆきかぜ)は、神林長平SF小説戦闘妖精・雪風』シリーズ及びそれを原作としたOVA、漫画に登場する戦闘機械知性体、或いはそれを搭載した戦術戦闘偵察機のパーソナルネームである。名称は大日本帝国海軍陽炎型駆逐艦雪風」に由来する。本項では、「雪風」が搭載されていた戦闘偵察機FFR-31MR スーパーシルフとFFR-41 メイヴについても解説する。メカデザインはスーパーシルフ、メイヴ共に小説版は横山宏(無印)、長谷川正治(改、グッドラック、アンブロークン・アロー)。OVA版は山下いくと

なお、機械知性体である「雪風」の搭載機は、作中でスーパーシルフからメイヴに変更されているため、本項では雪風を搭載したスーパーシルフを「シルフ雪風」、雪風を搭載したメイヴを「メイヴ雪風」と呼称する。
機械知性体としての雪風

戦闘偵察機FFR-31MR スーパーシルフの3番機、後にFFR-41 メイヴに搭載されている機械知性体(人工知能・電子頭脳)を指す。

機械知性体は元々、パイロットを補助するためにFAFが開発したもので、自らが得た情報を反芻し、新たな戦術を構築することができ、搭載されている機体の性能も相まって、高度な電子戦能力を有している。同型の物が特殊戦に所属する13機の戦闘偵察機FFR-31MR スーパーシルフに搭載されているが、システムの根幹に定められた存在意義「対ジャム戦の遂行」、特殊戦の至上命令「(味方を犠牲にしてでも)必ず帰還せよ」を最優先した結果、その思考回路は搭載時とは別物へと進化し、13機それぞれが全く別の思考回路を持つに至っている。また同時に、人間とは全く異質の思考アーキテクチャを獲得しており、その真の「意思」を人間が推し量るのは困難になりつつある。

専属パイロットである深井零は、雪風を「絶対に裏切らない存在」として完全に依存しきっていたが、雪風は獲得した情報より独自の進化・発展を遂げつつあった。そして次第に、零の操作をエラー情報の入力として拒否する、味方機のコントロールを勝手に奪うなど、その挙動は特異性を示し始める。そしてついには、異常が無いのに警報を出してシートの強制射出によりパイロットを自ら排除する、パイロット搭乗の情報をエラーとして勝手に自動機動に移るなど、零を含む全ての人間の存在を「対ジャム戦の遂行」に邪魔な存在だと判断し、彼らの存在よりも自らの戦闘を優先するに至る。この一件により、深井零との関係も大きく変わっていくことになる。

『グッドラック』になると、「まるで自我を持っているかのよう」な挙動を示し、表面上は操作に従っていても、いつコントロールに介入するかわからない、実質的に制御不能な状態にまで進化している。前作に引き続き人間よりも対ジャム戦闘を優先していたが、ある一件により対ジャム戦における人間の有用性を理解し、特に零の有用性を強く意識するようになっていく。それに合わせてか、口語音声による命令の入力を理解・処理する、エディス・フォス大尉がインストールした心理分析用ソフト「MAcProII」の自然言語処理エンジンを応用し、自身の考えをより人の言葉に近い形で出力するなど、インターフェースが人間との円滑なコミュニケーションを取れるものに変わっていく。零との信頼関係も再構築され、最終的には零と「複合生命体」と称される一種の共生関係を築いた。これは作中では「二つの異なる世界認識用の情報処理システムを持っていて、互いにそれをサブシステムとして使うことができる」と解説されている。これにより雪風はジャムから特別視され、雪風と零を理解するためのコンタクトを受けることとなる。

『アンブロークン・アロー』では、ジャムが作り出した異様な環境下で零と切り離されるが、独自に対ジャム戦を実行し続ける。また、ジャムが作った環境を逆に利用し、人間の無意識な思考をモニタリングしたり、機上の人間の感覚を読み取ることで、さながら偵察ポッドのような役割をさせることもやってのけた。
戦闘偵察機としての雪風
FFR-31MR スーパーシルフ

FAFが開発した双発複座の戦術戦闘電子偵察機。主力制空戦闘機であるFFR-31 シルフィードの初期生産機(オリジナル・シルフィード)を戦術偵察用に改装した機体。OVA版ではFFR-31を改装云々は予算獲得の為の方便に過ぎず、実際は完全な新規設計機であるとされている[1]。機体名称の由来は、西洋の伝承に登場する風の精霊「シルフ」である。綴りは「Super Sylph」。自機と情報を守るためだけの強力な武装と電子戦能力を持ち、シルフ雪風が撃墜されるまでは一度も撃墜された事は無く、「フェアリィ空軍最強の翼」の異名を得ていた。パイロットは「シルフドライバー」と呼ばれている。[2]生産機数は87機を計画していたが、26機に削減された。特殊戦第五飛行戦隊、通称ブーメラン戦隊に13機が配備されている他、航空宇宙防衛軍団・防衛偵察航空団やシステム軍団・飛行試験センターにも配備されている。ただし、特殊戦以外の部隊に所属する機体が特殊戦機のような機械知性体を搭載しているかは不明。

搭載している機械知性が高性能な事も相まってその空戦能力は極めて高く、劇中では追尾してくるジャムの超高速ミサイルを、重心を中心にその場で旋回して進行方向に機尾を向けたままガン射撃で撃墜したり、模擬空戦において、スペック上ではスーパーシルフよりも優れた機動性を持つ新型戦闘機、FA-2 ファーンIIを翻弄している他、『敵は海賊』とのコラボレーション短編「被書空間」では、数千年ほどの技術差がある筈のラジェンドラの艦載CFVを撃墜している。

また、本機やメイヴは通常のレーダーシステムに加えて、空間受動レーダーと呼ばれる受動探知システムを搭載している、これは極低温下で作動することから「凍った目(フローズンアイとも読む)」と呼ばれており、敵機がいかに電磁的・光学的に自らをステルス化しても、押しのけられた大気そのものを誤魔化せないため、これを探知する事で敵機の位置を掴むシステムである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef