雪村いづみ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "雪村いづみ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

ゆきむら いづみ
雪村 いづみ
1950年代のポートレート
本名朝比奈 知子 (あさひな ともこ)
生年月日 (1937-03-20) 1937年3月20日(87歳)
出生地 日本 東京府東京市目黒区大岡山
(現・東京都目黒区大岡山)
血液型B型
職業歌手
女優
ジャンル映画
活動期間1952年 -
著名な家族朝比奈愛子
長女朝比奈マリア
受賞
受賞一覧を参照のこと
テンプレートを表示

雪村 いづみ(ゆきむら いづみ、1937年昭和12年〉3月20日 - )は、日本歌手女優画家。一般社団法人日本歌手協会相談役。本名は朝比奈 知子(あさひな ともこ)。愛称は本名から「トン子」「トンちゃん」。
来歴
歌手デビュー

1937年昭和12年)3月20日東京府東京市目黒区大岡山(現在の東京都目黒区大岡山)に商社員の朝比奈愛三とその妻千恵子の長女として生まれる。

父・愛三は事業の傍らハワイアンバンド「カルア・カマアイナス」に参加する熱心な音楽家でもあり、幼少期のいづみは戦時下においてもモダンな音楽に日常的に接して育った。1946年(昭和21年)、いづみが9歳の時、当時通信社に勤務していた父・愛三が自殺。1952年(昭和27年)には母・千恵子が経営していた東興映画が倒産し、生活が困窮する。いづみは高校に合格していたが、学費などが支払えなかったため入学を断念。家計を助けるために中学卒業後まもなくして歌手を志し、新橋のダンスホール「フロリダ」で無給ながら歌手活動を開始した。日劇の地下で進駐軍相手に歌うアルバイトもしていた[1]

同年5月には日劇ミュージックホールのレビュー『サンマー・スキャンダル』の煙草売りの少女役に合格、7月には初舞台を踏みプロ歌手としてデビューした。8月下旬には当時最大の芸能プロダクションだった木倉音楽事務所の社長・木倉博恭に見出されて同プロ入り。同年秋には日劇『秋のおどり』に出演する。進駐軍クラブにも出演し、いづみのパフォーマンスは好評だったという。
「三人娘」1955年

1953年(昭和28年)4月、テレサ・ブリュワーのカバー曲『想い出のワルツ』(原題:Till I Waltz Again with You)でビクターからレコードデビュー。発売直後から話題となり、20万枚[2] の大ヒットを記録した。戦後最短でスターとなったことから「世紀に一人のシンデレラ」とも呼ばれた。その後も『青いカナリヤ』(作詞・作曲:V.C. Fiorino、訳詞:井田誠一)、『オウ・マイ・パパ』、『はるかなる山の呼び声』、『マンボ・イタリアノ』、『チャチャチャは素晴らしい』などの曲をヒットさせて不動の人気を確立。同年代の人気少女歌手である江利チエミ美空ひばりと共に「三人娘」の一人として称されるようになる。この3人が主演した1955年(昭和30年)公開の東宝映画『ジャンケン娘』は空前の大ヒットを記録。以後、『ロマンス娘』、『大当り三色娘』、少し期間を置いて『三人よれば』が製作された。

映画初出演作は1953年12月公開の松竹系映画『青春三羽烏』であった。1954年(昭和29年)には新東宝と専属契約し、井上梅次監督の歌謡映画4作品に立て続けに主演。同年12月には東宝へ移籍し、1964年(昭和39年)までに約60本の映画に出演する。いわゆる歌手の顔見せ出演に留まらず、石坂洋次郎原作の『山と川のある町』や『青い山脈』などのドラマ性の高い作品で主演を務める一方、当時の人気喜劇映画シリーズだった「社長シリーズ」や「三等重役シリーズ」には準レギュラーとして出演したほか、『』『四十八歳の抵抗』といった文芸大作でも重要な役どころを演じており、女優としても高く評価される。

可憐な容姿や初々しさ、ポージングの的確さなどをイラストレーター中原淳一に見出され、ファッションモデルとしても活躍。中原や森英恵デザインのファッションショーにも出演した。中原編集の少女雑誌『ジュニアそれいゆ』を中心に『装苑』などのファッション誌をはじめ、数多くの雑誌の表紙やグラビアを飾る。1959年(昭和34年)頃には「ロカビリー3人男」の一人として一世を風靡したミッキー・カーチスとの熱愛が話題を呼び、婚約にまで至ったが後に解消している。またこの年にはいづみの母親が作った借財が8500万円に及ぶことが発覚し、以後約20年に渡って借金返済に苦しむことになる。
渡米

1959年に初渡米。ダイナ・ショアの人気番組『The Dinah Shore Chevy Show』(NBCテレビ)に出演してシャーリー・マクレーンなどと共演、芸能各紙から絶賛される。1960年(昭和35年)には全米縦断公演「ホリデイ・イン・ジャパン」出演のため再渡米し、ニューヨークのラテンクオーター劇場を皮切りに全米12都市を1年に渡り公演する。初演直後から評判を呼び、翌1961年4月には『LIFE』誌にも紹介され、日本人の芸能人として初めて表紙を飾った。

1961年(昭和36年)、アメリカ公演時に知り合ったテンプル大学の学生ジャック・セラーを日本へ連れ帰り電撃結婚。長女・朝比奈マリアをもうけるが、1966年(昭和41年)に離婚している。この年、三度目の渡米を果たす。翌1967年(昭和42年)にはアメリカでバリトンサックス奏者の原田忠幸と再婚するも、後に離婚。1970年代には劇団四季所属の飯野おさみ(元ジャニーズ)との同棲も話題を呼んだが、これも後に破局し、以後は独身を貫いている。
帰国後

1970年(昭和45年)に帰国し、同年、『』で合歓ポピュラーフェスティバル(日本歌謡祭)'70でグランプリと第1回東京国際歌謡音楽祭(世界歌謡祭)で歌唱グランプリを受賞。1972年(昭和47年)には『私は泣かない』で第1回東京音楽祭でグランプリを受賞する。この受賞時のエピソードはなかにし礼の小説『世界は俺が回してる』で詳しく描かれている。

1972年、『週刊実話』、『週刊平凡』に対し、ウソの記事を掲載したとして告訴。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef