雪庇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "雪庇" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年12月)
崩れかかっている雪庇/(1)の領域には雪にひびが入っているのが見える。この写真を撮影した直後に(3)の領域は崩落し、(2)の場所が新たに雪庇の先端となった。

雪庇(雪ぴ[1][2]、せっぴ、: snow cornice(あるいはcornice))とは、のかぶった尾根山頂などに、が一方方向に吹き、風下方向にできる雪の塊である。また、雪の積もった屋根から雪がせり出している状態のことも雪庇と言う。
概要大型倉庫の屋根からせり出した雪庇。
落下すると時にはケガや死亡事故につながるだけでなく、トラックのキャビンや荷室を押しつぶすこともあり非常に危険。

放置すると、自重に負けて崩落するまで際限なく大きくなる。

馬の背と呼ばれる細い尾根に見られる雪庇は、時として滑落の原因として恐れられている。登山者が尾根を歩く際、雪庇の真上にいることに気づかず踏み抜いてしまうなど、真上からの観察では地面と雪庇の区別は不可能とされる。風上と風下の気象条件を熟知していれば、雪庇の方向を読み取ることも可能だが、それでも完全ではない。大きな雪庇はブロック雪崩の原因になることから、定期的に除去されることがある。

近年では無落雪建築の増加などにより、降雪量が多い地域で住宅の屋根のへりに雪庇が出来ることが多い。放置すると山の雪庇と同様崩落して、通行人や家財に被害を及ぼすことがある。そのため屋根に電熱線を仕込んで雪庇が出来ない構造にしたり、を長くしたような形状の専用の器具を用いて雪庇を取り除くといった対策がとられる。
除去の方法

人力

日本国外 -
ダイナマイト、小型火器

季語

季語としての雪庇(せっぴ)は、の季語(晩冬の季語)[3]。分類は天文[要曖昧さ回避][4]。季語としての「雪庇」は、山の急な傾斜面にできる(ひさし)を指す[4]季語「雪」の数ある子季語の一つである[4]
脚注・出典[脚注の使い方]^ 「一見かわいい?若者言葉風の「雪ぴ」 死亡事故にもつながる危険な存在だった」『J-CASTニュース』、2021年1月7日。2023年1月29日閲覧。
^ ハフポスト日本版編集部「「雪ぴ」の読み方と意味は?大雪の後、屋根からの落下に注意して」『ハフポスト』、2021年1月8日。2023年1月29日閲覧。
^ “「雪」(ゆき)晩冬”. 季語と歳時記?きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2011年3月14日). 2018年2月22日閲覧。
^ a b c 日外アソシエーツ『季語・季題辞典』

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、雪庇に関連するカテゴリがあります。

雪渓










氷河学雪氷学(glaciology)
雪氷現象の分類











凍雨

細氷

着氷

着氷性の雨



霧氷

着雪

氷柱

氷筍

融雪

霜柱

結氷

吹雪

雪庇

雪崩

の堆積
積雪

根雪

万年雪

氷河

凍結

結氷

海氷

永久凍土

凍上


雪氷と地形

氷河地形

侵食(氷食

カール

U字谷

フィヨルド

カルート

氷食尖峰

羊背岩

トリムライン

堆積

モレーン

氷堆丘

エスカー

ケイム段丘

ザンドル

迷子石

ティル



氷河底火山

雪氷地形

氷河

氷床

氷原

氷帽

溢流氷河

谷氷河

山腹氷河

雪渓

雪原

岩石氷河

棚氷

氷舌

氷山

流氷

晶氷

グリース・アイス

雪泥

いかり氷

スポンジ氷

氷殻

ニラス

板状軟氷

氷脚

一年氷

二年氷

多年氷

表面地形

氷丘

氷丘脈

パドル

ムーラン

クレバス

氷河湖


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef