雪岳山
[Wikipedia|▼Menu]

座標: 北緯38度07分 東経128度28分 / 北緯38.117度 東経128.467度 / 38.117; 128.467

雪岳山

各種表記
ハングル:???
漢字:雪嶽山
発音:ソラクサン
日本語読み:せつがくざん
ローマ字転写:Seoraksan
テンプレートを表示

雪岳山(ソラクさん、???, 雪嶽山)は、大韓民国北東部の江原道にある山並の総称で、朝鮮半島東部を貫く太白山脈で最も高い部分をなす。日本海側の束草市西部に位置し、雪岳山国立公園に指定されている。

雪岳山には花崗岩でできた切り立った峰が連なるが、標高1,708mの大青峰(デチョンボン)が最高峰になる。済州島漢拏山(標高1,950m)[1]小白山脈の南端の智異山(1,915m)に次ぐ、韓国第三の高峰である。花崗岩の峰々がいつでも雪が積もったように白く見えるところから雪岳山の名が付いたとされる。
目次

1 天然保護区域および雪岳山国立公園

2 外雪岳

3 内雪岳・南雪岳

4 登山

4.1 五色温泉ルート

4.2 飛仙台ルート


5 ギャラリー

6 脚注

7 外部リンク

天然保護区域および雪岳山国立公園 雪岳山の位置。軍事境界線を挟んだ北に金剛山がある

1965年束草市麟蹄郡襄陽郡高城郡にまたがる163.6km2の地域が「雪岳山天然保護区域」に指定された。1982年にはユネスコの指定する生物保全地域となり、韓国政府が提出する世界遺産の暫定リストにも記載されている。

北緯38度線よりも北にあるため、日本の植民地支配から解放された直後は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)領であったが、朝鮮戦争での激戦の結果、日本海(東海)沿岸では国連軍が強く北に進出したため、その後迎えた休戦によって韓国領となった。1970年には韓国5番目の国立公園にもなっている。

山岳景観は、朝鮮半島の脊梁というべきおなじ太白山脈を形成する、北朝鮮領の金剛山とよく似ており、年中を通してハイキングトレッキングを楽しむ多くの観光客が訪れているが、特に秋の紅葉シーズンは全山が赤く染まる最も美しい時期で、紅葉や黄葉の間にある険しい岩の峰や渓谷を見ようと訪れる人々が多い。

山麓にロープウエイが設置され、日帰りハイキングで往復できる見所も多いが、最高峰の大青峰(1709m)を初めとする中心部は、急勾配の登山道と険しい岩山が多いため、健脚者向きの本格的な登山コースとなる。
外雪岳 権金城(クォンクムソン)

雪岳山は分水嶺の西側の内雪岳(ネソラク)、東側の外雪岳(ウェソラク)、南部の南雪岳(ナムソラク)に分かれる。雪岳山の玄関口で特に多くの観光客が来る場所は、束草市街から車で15分の神興寺(シンフンサ)地域にある外雪岳側の国立公園入口とその先の千仏洞(チョンブルドン)渓谷であり、この周囲の谷間には多くの見所がある。 蔚山岩(ウルサンバウィ) 飛仙台(ピソンデ)

公園入口正面には権金城(クォンクムソン)という岩山がそびえ、途中まではロープウェーで上ることができる。頂上からの日本海や雪岳山一帯の眺めは非常に美しい。

公園入口のある谷から左側に40分ほど歩くと渓谷が続き、大きな吊り橋をわたると六潭瀑布や飛竜瀑布などの大きなが連続する。

公園入口から右の蔚山岩(ウルサンバウィ)は標高950mの断崖絶壁に囲まれた岩山で、途中には新羅時代創建の神興寺(シンフンサ)、安養庵・内院庵・継祖庵などの東屋、フンドゥルバウィと呼ばれる岩(大きな岩の上に乗った高さ5mほどの岩で、手で押すと揺れる)などがあり、800段の鉄製階段で垂直の岩壁を登って頂上に着く。この頂上も眺めの美しいところとして知られる。蔚山岩という名には、垣根(ウルタリ)の形だからという説、泣く山(ウンヌンサン)から転じたとする説、蔚山(ウルサン)という南部の地名から来たという説がある(金剛山ができたとき、この岩山も金剛山に加わるため蔚山を出たがすでに余地がなく、恥じて少し南に退いて眠ったところ、周囲があまりに美しいのでこの場所で良いと決めた、という話が伝わっている)。

飛仙台(ピソンデ)は公園入口から千仏洞渓谷(両側に鋭い岩山がいくつも立ち並び、まるで千体の仏像のように見えるところから名づけられた)をまっすぐ登ったところで、渓流の中に平らな台の様な岩がある。飛仙台の上の方に金剛窟(クムガンアム)という洞窟が見えるが、数十分歩いて階段を上ると多くの岩の峰が連なる風景を見ることができる。さらに奥へは、大青峰に登る本格的な登山コースが続いている。
内雪岳・南雪岳

内陸の麟蹄郡側は内雪岳と呼ばれ、2つの公園入口がある。百潭寺地域入口ゲートから7.5km続く渓谷は夏や紅葉の時期には美しく、奥には百潭寺(ペクダムサ)という新羅時代(7世紀半ば)創建の古い寺がある。百潭寺からさらに奥へ行くと、大青峰に至るまでに百の渕があることから百潭寺と名づけられた。

将帥台地域入口近くには、朝鮮戦争の激戦地であったこの周辺で死亡した将兵の冥福を祈るために建てられた楼閣の将帥台(ジャンスデ)があり、さらに奥の登山道を行くと朝鮮半島三大瀑布の一つ・落差88mの大乗瀑布がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef