雪室
[Wikipedia|▼Menu]
都祁?氷室(復元、天理市福住町).mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;text-align:center}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:center}}ペルシアイラン)の伝統的な氷室ヤフチャール(英語版)。在メイボード(英語版)。内側から見上げた上部英国はスコットランド南西部ノース・エアシャイアの町キルウィニング(英語版)に残る、イグリントン城 (Eglinton Castle) の氷室 スコットランドの氷室の一例
17世紀後半に建造され、夏のデザートワイン、肉・魚などを冷蔵するために氷が蓄えられていた。 スペインマヨルカ島トラムンタナ山脈山中で雪をかき集めて氷室小屋に運び込む人夫を描いた、1750年の絵画(一部)。イタリアフィレンツェにあるボーボリ庭園(英語版)内の氷室アメリカ合衆国中東部に残る氷室小屋/イリノイ州ドワイト(英語版)。

氷室(ひむろ、ひょうしつ、英語:ice house)とは、貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。古代より世界各地で利用されてきた蓄熱施設である。電気機器による冷蔵冷房が普及した現代では激減したものの、節電や酒・食品の熟成、文化的な行事などを目的に、気候により氷雪が溶けて無くなってしまう高温の時季がある地域や一年を通して氷雪が存在しない地域で利用され続けている。
目次

1 構造

2 日本の氷室

2.1 延喜式の記載

2.2 氷室の社

2.3 地名

2.4 伝統行事


3 現代の氷室

4 ペルシアの氷室

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 関連リンク

構造

掘った穴と敷き詰め包み込むためのだけでできたものや、氷雪の上に断熱材(藁、断熱シートなど)をかぶせるだけのものもある。このようなタイプは日本では雪蔵(ゆきくら、ゆきぐら)あるいは雪中貯蔵庫(せっちゅうちょぞうこ)などと呼ばれる。この他に、春の到来による気温上昇や雨水の影響をより受けにくい洞窟や横穴、さらに恒久的使用に耐える石造りやドームなどで構築された近代的なアイスハウスまで様々な様式がある。いずれにしても伝統的土木技術によって建造あるいは設置されるものであり[1]冷蔵庫(機械式冷温貯蔵庫)が発明される以前は現在よりも一般的な冷温施設であった。

日本の「雪蔵」「雪室」は、酒の貯蔵によく用いられている[2]。この他に生鮮食品を含む食品の保存のほか、氷雪そのものが納涼や医療に活用されることも珍しくなかった。

氷室は英語ではアイスハウスとよばれ、イギリス(イングランドスコットランド)、アメリカ合衆国イタリアペルシアなどにも存在している[3]
日本の氷室

日本においても、春?秋に製氷する技術が無かった時代には、冬場にできた天然の氷を溶けないように保管する必要があった。正確な記録は残されていないが、洞窟や地面に掘った穴に茅葺などの小屋を建てて覆い、保冷したとされる。氷室の中は地下水気化熱によって外気より冷涼であるため、涼しい山中などではこの方法で夏まで氷を保存することができる。このように天然のものを保管するしかない時代、夏場の氷は貴重品であり、長らく朝廷将軍家など一部の権力者のものであった。

歴史的には『日本書紀仁徳天皇62年条に額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が闘鶏(つげ:現在の奈良県天理市福住町)へ狩りに出掛けたとき、光るものを発見したとの記述が最初の登場とされる。奈良時代長屋王宅跡から発掘された木簡には「都祁氷室(つげのひむろ)」と書かれたものも見つかっている[4]

日本書紀』の孝徳天皇紀に氷(むらじ)という(かばね)が登場し、朝廷のために氷室を管理した職が存在したことがうかがえる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef