雪倉岳
[Wikipedia|▼Menu]

雪倉岳
白馬大池付近より (2010年8月撮影)
標高2,610.87[1] m
所在地 日本
新潟県糸魚川市
富山県下新川郡朝日町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度47分41秒 東経137度45分15秒 / 北緯36.79472度 東経137.75417度 / 36.79472; 137.75417座標: 北緯36度47分41秒 東経137度45分15秒 / 北緯36.79472度 東経137.75417度 / 36.79472; 137.75417[2]
山系飛騨山脈後立山連峰
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}雪倉岳の位置

北緯36度47分41秒 東経137度45分15秒 / 北緯36.79472度 東経137.75417度 / 36.79472; 137.75417 (雪倉岳)

黒薙温泉(富山) - 地理院地図

雪倉岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

雪倉岳(ゆきくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611m日本二百名山の一つ[3]富山県新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[4]
概要

」の字がつく日本の山のうちでは最も標高の高い山である。また、標高2,600m以上の山としては国内で最も北にある。国内では、雪倉岳より北に、それより高い地点はない。

積雪期には雪の間のところどころに岩が顔をのぞかせる。その岩を地元猟師らが「倉」と呼んでいたことから、雪と倉の山という意味で「雪倉岳」と呼ばれるようになったという[3]。山頂から東に1.4km程の位置に鉱山跡があり、天保のころまで採掘が行われており、その作業道が登山道となっている[5]。山頂から北北東1km程の位置に雪倉の池がある。(1917年木暮理太郎が命名。)[5]

日本で初めて氷河地形の存在が示された山であるとする説がある[6]

朝日岳白馬岳との中間に位置し、縦走の経由地として通過されることが多いが、高山植物が非常に豊富で、登山者も少なく、静かな山歩きが楽しめる。周辺は白馬岳連山高山植物帯となっている[7]
登山
登山ルート

白馬岳 - 三国境 -
雪倉岳避難小屋 - 雪倉岳

小蓮華山 - 三国境 - 雪倉岳避難小屋 - 雪倉岳

蓮華温泉 - 鉱山道 - 雪倉岳避難小屋 - 雪倉岳

朝日岳 - 小桜ヶ原 - 雪倉岳

朝日小屋 - 白馬水平道 - 小桜ヶ原 - 雪倉岳

白馬岳からの登山道は、小蓮華山へ分岐する三国境を経由し、鉢ヶ岳の東斜面を巻いて雪倉岳に至り、朝日岳へと続く[8][9]。蓮華温泉から鉢ヶ岳の南側に至る鉱山道は旧塩谷鉱山の名残であり、途中に鉱山事務所跡・塩谷精錬所跡などがある。長らく手入れされておらず、ところどころに崩れた箇所がある。このルートを利用して、蓮華温泉から日帰りする登山者がある。
周辺の山小屋

最寄りの山小屋は、富山県が建設した南側の鉢ヶ岳との鞍部にある雪倉岳避難小屋。緊急避難用も目的とするもので[10]、宿泊できる営業山小屋としては、白馬山荘や朝日小屋などがある。

名称所在地雪倉岳からの
方角と距離km標高
m)収容人数
(人)キャンプ
指定地備考
朝日小屋前朝日岳北東山腹の朝日平北西 4.7 2,150 150テント50張
白馬大池山荘白馬大池の北西畔東 4.8 2,380 200 40張
蓮華温泉ロッジ新潟県道505号入ノ平白馬線の先東北東 4.3 1,475 250 50張蓮華温泉のバス停、野天風呂
雪倉岳避難小屋雪倉岳と鉢ヶ岳との鞍部南南西 0.8 2,400 緊急時 幕営禁止 無人の避難小屋
白馬山荘白馬岳山頂直下南南 4.3 2,832 1,200日本最大の収容規模


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef