雨竜村
[Wikipedia|▼Menu]

うりゅうちょう 
雨竜町
雨竜沼湿原


雨竜町旗1954年11月3日制定雨竜町章1954年11月3日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道空知総合振興局
雨竜郡
市町村コード01436-2
法人番号6000020014362
面積191.15km2

総人口2,116人 [編集]
住民基本台帳人口、2023年6月30日)
人口密度11.1人/km2
隣接自治体新十津川町滝川市雨竜郡妹背牛町北竜町増毛郡増毛町
町の木トドマツ
町の花ダリア
雨竜町役場
町長[編集]白川久純
所在地078-2692
北海道雨竜郡雨竜町字フシコウリウ104番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度38分38秒 東経141度53分21秒 / 北緯43.64392度 東経141.88903度 / 43.64392; 141.88903座標: 北緯43度38分38秒 東経141度53分21秒 / 北緯43.64392度 東経141.88903度 / 43.64392; 141.88903

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
暑寒湖

雨竜町(うりゅうちょう)は、北海道空知総合振興局管内雨竜郡に属する暑寒別岳東側の雨竜沼湿原が所在する。
町名の由来

現在の雨竜川から付けられた町名であり、アイヌ語に由来するが正確には分からなくなっている。

一説には「ウリリオペッ(ウリロペッ)[1]」(・たくさんいる・川)、あるいは「オリリオペッ(オリロペッ)[2]」(そこに・波・立つ・川)からとされる[3]

このほか、探検家の松浦武四郎は、太古の神が「ウリウ」の名をつけたという伝説によるものだと記している[3]
地理

北海道空知管内の北部、石狩平野北端・雨竜平野の北部に位置し、雨竜川右岸に市街地があり、周辺部には水田がひろがる。

河川:石狩川、雨竜川、尾白利加(おしらりか)川、恵岱別(えたいべつ)川

隣接している自治体

空知総合振興局

滝川市

雨竜郡北竜町

雨竜郡妹背牛町

樺戸郡新十津川町


留萌振興局

増毛郡増毛町


歴史

1857年安政4年)- 松浦武四郎が雨竜川から北竜を船で探索。

1889年明治22年)- 華族組合雨竜農場、雨竜平野に開場。雨竜神社創設[4]

1892年(明治25年)- 雨竜村(現在の雨竜町・北竜町沼田町幌加内町の範囲)設置。華族組合雨竜農場解散。

1899年(明治32年)- 北竜村(現在の北竜町・沼田町・幌加内町)が雨竜村より分立[5]

1915年大正4年)- 雨竜村が二級町村制施行。

1961年昭和36年)- 町制施行、雨竜町となる。

2004年平成16年)- 北空知1市4町合併協議会設置。

2005年(平成17年)- 北空知1市4町合併協議会解散。

経済
産業

農業:米

特産品

暑寒ジンギスカン

暑寒メロン

漬物の素「アラー!!カンタン」

立地企業

北海道電力雨竜発電所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef