雨宮敬次郎
[Wikipedia|▼Menu]

あめのみや(あめみや) けいじろう
雨宮 敬次郎

生誕 (1846-10-24) 1846年10月24日
日本 甲斐国山梨郡牛奥村
(現・山梨県甲州市塩山牛奥)
死没 (1911-01-20) 1911年1月20日(64歳没)
日本 静岡県田方郡熱海町桜ヶ丘
(現・熱海市梅園町)
職業実業家
配偶者雨宮信子
親戚市村今朝蔵(義甥)
雨宮亘(婿養子)
池田佳子(曾孫)
雨宮雅子(曾孫)
雨宮正佳(玄孫)
テンプレートを表示

雨宮 敬次郎(あめのみや けいじろう[1]、あめみや けいじろう、弘化3年9月5日1846年10月24日〉 - 1911年明治44年〉1月20日)は日本の実業家投資家。「天下の雨敬」「投機界の魔王」「明治の鉄道王」などの異名をとった。

結束して商売にあたった甲州商人、いわゆる「甲州財閥」と呼ばれる集団の一人であり、「政治の伊藤博文、金の安田善次郎」とともに「事業の雨宮敬次郎」とまで謳われた[2]。最も知られる功績として、現在の長野県軽井沢町の基礎となる植林事業や、日本製粉の設立、東京市街鉄道大日本軌道といった鉄道分野での事業などがある[3]
経歴

甲斐国山梨郡牛奥村(現・山梨県甲州市塩山牛奥)に名主・雨宮總右衛門の三男として生まれる[4][5]。自伝『過去六十年事跡』によれば、雨宮家新羅三郎の末葉で、先祖は武将の雨宮刑部武田家に仕え、その後代々名主の家系になったという[4][5]。また牛奥村の雨宮氏は本来七軒あって、敬次郎の家は元来分家であったが、本家が絶えたために、本家の格式を譲受けて、雨宮氏の筆頭になったとされる[6]。幼名を今朝蔵といい[4]、少年時代から季節商いなどに従事し、成年になるまでに一財産を築いたという[7]1870年明治3年)から1872年(明治5年)頃に神奈川県横浜(横浜市)へ転居し、生糸洋銀・蚕種などの相場で浮沈を繰り返す[7]1876年(明治9年)11月から1877年(明治10年)6月にかけてアメリカヨーロッパを外遊し、発展段階にある近代国家が投資すべき産業は、鉄道製鉄水道等の社会基盤の分野だと見極めたという[7]

1879年(明治12年)に東京府深川(当時の南葛飾郡八郎衛門新田。現在の東京都江東区扇橋)で興した蒸気力による製粉工場が成功し、本格的に実業界へ進出する[7]

1883年(明治16年)には、農業と工業を連携させるアメリカでの実見をもとに軽井沢の開発事業を行う[7]。この時の開墾地は現在でも長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉地内に「雨宮新田」という地名として残っている[7]

1884年(明治17年)に相場取引を止め東京に移住。この頃、先に興した製粉事業が発展し、1886年(明治19年)に東京蔵前の官営製粉所の払い下げを受け、翌1887年(明治20年)には主に軍用小麦粉製造を目的とする有限責任日本製粉会社へと改称した[7]。この会社は1896年(明治29年)9月に日本製粉株式会社となり、現在は日本の代表的な製粉会社となっている[7]

1888年(明治21年)には、新宿 - 八王子間を結び、中央本線の前身となる甲武鉄道への投機で大きな利益を出し、会社内部の対立により株価が低迷するとこれを買い占め、同社の取締役にも就任した[8]。雨宮は甲武鉄道を西へ伸ばし八王子 - 甲府間を結ぶ「山梨鉄道案」を構想し、「甲信鉄道案」を構想していた若尾逸平と対立する[9]

1891年(明治24年)には川越鉄道(現在の西武国分寺線)の取締役となる。同年、第1回藍綬褒章を受章。1892年(明治25年)に日本鋳鉄会社を興し、当時の東京市水道用鉄管を納品した。しかし、1894年(明治27年)には納期遅延問題を生じ、敬次郎も刑事告訴されるに至った。(淀橋浄水場の日本鋳鉄疑獄の項を参照)

1893年(明治26年)に北海道炭礦鉄道の取締役に就任、大師電気鉄道(現在の京急大師線)の発起人になる[9]1894年(明治27年)に豆相人車鉄道を敷設、岩手県の仙人鉄山(現在の北上市和賀町)を開発[9]

1903年(明治36年)に東京商品取引所(現在の東京工業品取引所)の理事長になる。同年東京市街鉄道の会長に就任し、電力事業にも進出する[9]。同年には若尾逸平が東京電灯株式会社買い占めを行うが、雨宮はこれには参加していない[9]1905年(明治38年)に江ノ島電鉄社長に就任。1904年(明治37年)に桂川電力を興す。1908年(明治41年)に大日本軌道を設立。広浜鉄道等を敷設。その他、海運石油貿易など様々な事業において活躍。

1911年(明治44年)に、静岡県熱海町桜ヶ丘(現・熱海市梅園町)の別荘[10]で64歳で永眠した[11]。現在の熱海梅園内には雨敬翁終焉地碑がある。
逸話

郷里で親交があり、のちに雨宮家と親類になった
広瀬久政は、「雨敬は威張り屋でなア、村の集会でも彼奴はだまって上座にすわり込んだよ。そんなわけで、誰かと喧嘩してむかっ腹で東京へ飛び出したんだが因業でなあ」と語っている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef