雨宮処凛
[Wikipedia|▼Menu]

雨宮 処凛
(あまみや かりん)
2023年撮影
誕生 (1975-01-27) 1975年1月27日(49歳)
日本 北海道滝川市
職業作家政治活動家
言語日本語
国籍 日本
活動期間2000年 - 現在
ジャンル小説ノンフィクション
主題随筆評論報道
代表作『生きさせろ! 難民化する若者たち』(2007年)
主な受賞歴日本ジャーナリスト会議賞(2007年)
デビュー作『生き地獄天国』(2000年)
影響を受けたもの

鈴木邦男見沢知廉

公式サイト ⇒amamiyakarin.com
テンプレートを表示

雨宮 処凛(あまみや かりん、1975年1月27日 - )は、作家政治活動家反貧困ネットワーク世話人、『週刊金曜日』編集委員、厚生労働省ナショナル・ミニマム研究会委員、「こわれ者の祭典」名誉会長。

2000年のデビュー前後は「ミニスカ右翼」と呼ばれた[1]右翼活動家だったが、後に「ゴスロリ作家」を称する[2]左派系論者に転向した[3]。2006年以降はプレカリアート問題に取り組み、格差・貧困問題をメインテーマとする。日本ジャーナリスト会議賞を受賞している。
経歴
生い立ち

北海道滝川市出身。1歳の時からアトピー性皮膚炎に悩み[4]、それが原因で思春期いじめ不登校家出自殺未遂の経験をもち、10代後半にはヴィジュアル系バンド(XBUCK-TICK[5]、LUNA SEAなど多数)の追っかけをくり返した。その後、1996年からはMALICE MIZERのバックダンサーをつとめる[6]。大学受験では美大を2浪し、浪人中にアルバイトをしていたが、数日で解雇されることが連続したため自暴自棄になり、オーバードースで自殺未遂を経験した。

球体関節人形作家天野可淡の作品に傾倒し、天野の仲間の吉田良に弟子入りしたが、粘土をこねて人形を作る際にアトピー性皮膚炎が悪化し挫折、リストカットを繰り返す日々が続いたという。
「ミニスカ右翼」、作家デビュー

20歳の時、自身の生きづらさから「今の日本はおかしい」という違和感に駆り立てられ、右翼活動に身を投じる。たまたま読んだ『ゴーマニズム宣言』第3巻の鈴木邦男にイベントの打上げで会ったのがきっかけ[7]

鈴木の著書を読み、そして出所したばかりの見沢知廉に会い、2年間、右翼団体に属する[8]。右翼活動家(超国家主義『民族の意志』同盟)時代には、ロックバンド「姫処凛」、「維新赤誠塾」、「大日本テロル」などを結成しボーカルをつとめた。そのため、彼女のパンク・ファッションなどの外見と従来の右翼に対するイメージのギャップから、「ミニスカ右翼」として一時は話題になった。元一水会顧問の作家、見沢知廉の弟子になる。1999年以後、数回にわたって塩見孝也北朝鮮に渡航し、日本人拉致に関与したともされるよど号グループに会ったことから、雨宮が8歳の時に起こった日本人拉致事件とのかかわりで2003年、自宅に「ガサ入れ」を受けた[7]

自身の壮絶な体験をもとにした処女作『生き地獄天国』が注目を集め、青少年の自殺やいじめをテーマに取り扱った作品を発表した。また、映画脚本も手がけており、ドキュメンタリー映画『新しい神様』(監督:土屋豊)では雨宮自身が主役として出演している。
右翼からの離脱、「ゴスロリ作家」へ

日本国憲法前文を読んだことがひとつのきっかけで、右翼思想に疑問を抱くようになり、2001年「大日本テロル」解散後は、「(国家皇族などに対して)依存してるだけで敬意が感じられない。自分が目指していたのはこんなものではない」と、右翼思想からは一定の距離を置くようになった。のち、関係していた右翼団体からも脱退。

その後「生きづらさ」の原因の一つに新自由主義の拡大があると考えるようになり、自ら「左傾化した」と表明した[3]。本人は自らの社会に対するスタンスが根本的な転回を経たとは認識してはおらず、「多くの人が生きづらい今のこの国(日本)は嫌だ」という違和感はかつて右翼活動をしていたころと変わっていない、或いは、「生存を求める」ことに右や左は関係ない、と語っている。ロリータ・ファッションを好んで着用しており、「ゴスロリ作家」と名乗っていたが、2010年頃からはあまり着なくなった。
プレカリアート問題の論客

2006年以降『論座』・『週刊金曜日』・『しんぶん赤旗』・『思想運動』といった革新系、左派・左翼メディアへ寄稿し、左派系論者として活動をしている。社会民主党の機関紙である『社会新報』にもコラムを掲載した。

同年から、新自由主義の拡大の結果増加したプレカリアートの問題をテーマにした取材、執筆活動に力を入れており、フリーターらによるデモや集会にも参加している。そうした中から生まれた作品として、『生きさせろ! 難民化する若者たち』がある。このような活動から、朝日新聞は雨宮を「プレカリアートのマリア」と呼んだ[9]

2007年7月18日放送の『筑紫哲也 NEWS23』「私の多事争論」で「生きさせろ!」という題名のポエムを発表。肺癌で入院中だった筑紫哲也の代役を務めている。2007年12月21日号より、椎名誠の退任に伴い、『週刊金曜日編集委員を務めている。2008年4月からは、『ビッグイシュー』日本版の支援組織「NPO法人ビッグイシュー基金」の相談役も務めている。

新型コロナウイルス感染が拡大した2020年3月、雨宮が世話人をつとめる「反貧困ネットワーク」の呼びかけで「新型コロナ災害緊急アクション」[10]が結成される。貧困問題に取り組む36団体からなるこの緊急アクションのメンバーの一人として、コロナによる困窮者支援に力を入れ、生活保護申請の同行などもしている。

また、コロナ禍ではペットとともにアパートを追い出され、ホームレス化する人も少なくないことから、ペット連れの困窮者を支援する「反貧困犬猫部」[11]を結成。部長となる。
バンギャとしての活動

10代をバンギャとして過ごしたが、2009年頃から「第二次ヴィジュアルブーム」が本人の中で始まり、新宿ロフトのLooftopで連載「一生バンギャル宣言」を開始。2011年には、新宿ロフトで「雨宮処凛presents 『バンギャル ア ゴーゴー』を2回にわたって開催。

VOL.1の出演バンドはMix Speaker’s,Inc.[12]とダウト[13][14]VOL.2の出演バンドはBORN、ALSDEAD、defspiral[15][16]
オウム事件真相究明の会

2018年6月4日に立ち上げ記者会見を行った「オウム事件真相究明の会」では、呼びかけ人として名前を連ねた[17]。他の呼びかけ人は森達也宮台真司田原総一朗など。賛同人には岩井俊二是枝裕和中村文則などが名を連ねた。

オウム真理教について雨宮は、右翼活動家であった若い頃に一定のシンパシーを感じていた事を告白している[18]。後にこの頃を振り返って、「不謹慎を承知で書くと、私はあの事件に、というか『オウム』という存在に熱狂した一人だ」、「事件後、私はオウム信者たちと接触していくようになる。事件をきっかけに脱会した信者が出演するイベントなどに通うようになった私は、彼らと出会ってすぐに意気投合した」と書いており、事件後の1997年に元オウム真理教信者の2人と右翼団体に入ったことを回想している[19]

雨宮は「オウム事件真相究明の会」立ち上げ記者会見から2日後、「『あれだけの凶悪事件を起こした奴らなのだから一刻も早く死刑にしなければ』という意見の人もいるだろう。が、ここで問いたいのは、すべての裁判が終結した現在、オウム事件の動機を含めた真相、全貌が解明されたと言えるだろうか、ということだ」、「なぜ、地下鉄にサリンが撒かれたのか。なぜ、あれだけ多くの人の命が奪われ、多くの人が人生をメチャクチャにされなければならなかったのか。なぜ、一介の宗教団体があのような事件を起こすに至ったのか」、「これらの問いに裁判が答えたのかと問えば、答えは明らかにNOである」、「あのような事件を二度と起こさない。再発防止のためにこそ、真相究明は必要なのだ」と書いている[20]

この会の立ち上げに関わったことにより、雨宮がデビュー前のフリーター時代、自殺未遂者として受けたインタビューでのオウムに関する発言が炎上。バッシングを受けることになる。20年以上前の発言によって非難を受けることについては、イミダスの連載「生きづらい女子たちへ」のなかで「20年以上前の言動を『徹底総括しろ』と言われたら」と題して執筆している[21]
相模原事件・植松死刑囚との関わり

2016年に起きた相模原障害者施設殺傷事件の裁判を傍聴し、2020年7月、『相模原事件・裁判傍聴記「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』を出版。

裁判中に被告の植松と横浜拘置支所で接見し、その模様を記している[22]
政治活動
麻生内閣の倒閣運動

当時の麻生太郎内閣総理大臣を非難し、反貧困ネットワーク湯浅誠らと麻生の私邸前で無許可の集団示威行動を計画する[23]が、参加者の3名が道路交通法違反で逮捕されて、計画は頓挫した(麻生邸見学ツアー逮捕事件)。この活動は2回目も計画されていたが「警察からの弾圧」を理由に中断された[24]

しかし、亀井静香国民新党代表と鈴木宗男新党大地代表を世話人として、参加者の逮捕を不当とする院内集会を開催し[25]、逮捕者の解放を警察に迫った。その後も、「麻生を倒せ!ないかくだとうデモ(2009年3月8日開催)」ではリポーター役を務める[26]など、麻生内閣の倒閣運動に奔走した。
宇都宮健児を支援

2012年東京都知事選挙2014年東京都知事選挙では脱原発、反貧困その他の政策から宇都宮健児を支援。2014年東京都知事選挙では脱原発を訴えた宇都宮及び細川護煕の落選を受けて、池田香代子香山リカとともに「トーキョー・ノーサイド!実行委員会」を立ち上げた[27]
安倍内閣の倒閣運動

しんぶん赤旗で、2015年1月17日に国会ヒューマンチェーン「女の平和」と題し、国会を赤い服を着た人間の鎖で囲むとして、吉良佳子横湯園子(元中央大教授)、藤原真由美(日弁連憲法問題対策本部副本部長)、坂本洋子(mネット・民法改正情報ネットワーク理事長)、辛淑玉のりこえねっと共同代表)らとともに、安倍晋三首相に「レッドカード」を突きつけるデモに参加することが報じられている[28]
山本太郎を支援

2016年6月、参院選に出馬した三宅洋平への応援メッセージの中で、間接的に山本太郎の支援を表明している。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}国会に、あと10人の山本太郎がいれば日本は変わる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef