雨に唄えば_(曲)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1929年の楽曲について説明しています。1952年の映画については「雨に唄えば」を、ミュージカルについては「雨に唄えば (ミュージカル)」をご覧ください。

「雨に唄えば」
楽曲
英語名Singin' in the Rain
リリース1929年 (1929)
作詞者アーサー・フリード
作曲者ナシオ・ハーブ・ブラウン
言語英語
1952年の同名映画でのジーン・ケリー歌唱シーン

『雨に唄えば』(あめにうたえば、原題:Singin' in the Rain)は、アーサー・フリード作詞、ナシオ・ハーブ・ブラウン(英語版)作曲によるアメリカ合衆国ポピュラーソング[1]

1929年公開の映画『ハリウッド・レヴィユー』で紹介されて以降、1952年同名映画を筆頭に多くのアーティストによって歌われている。
解説
製作背景・リリース

本曲の初公開時期は不明瞭である。現在ではリリースや著作権登録が行われた1929年の楽曲と扱われているが、元々は1928年1927年とも[2])にブロードウェイのハリウッド・ミュージック・ボックス・シアター(英語版)で開催されたステージ『ハリウッド・ミュージック・ボックス・レビュー(英語版)』の演目のために作られ発表されたといい、同レビューの出演者だったダンサーのドリス・イートン・トラヴィス(英語版)と8人の男性による合唱で初めて歌われたとされる[1][3]

1929年、映画『ハリウッド・レヴィユー』で本曲が使われ初リリースされた。この映画ではクリフ・エドワーズが歌い、発売されたレコードはポップチャートで3週1位を記録。楽譜の売り上げも良く、以来、本曲はスタンダード・ナンバーとなり多くのアーティストにカバーされた[1][4]
映画

1952年、作詞したアーサー・フリードの提案から、この曲を翻案し主題歌ともなった同名のミュージカル映画が公開された[2]。雨の中で本曲を歌い踊るジーン・ケリーのパフォーマンスは映画史に残る名場面となり、AFIアメリカ映画で使われた曲から選んだベスト100曲のリスト『アメリカ映画主題歌ベスト100』では3位を獲得した[5]。そのため、本曲は同作のために書かれたと間違われることもある。

作詞者フリードが後にMGMミュージカル映画の名プロデューサーとして名をはせたこともあり、アンソロジー映画ザッツ・エンターテインメント』冒頭でこの曲が紹介されるなど、同社のミュージカル作品を象徴する曲としても知られる[1]
その他

この曲は32小節のコーラスの前に歌詞があり、当時一般的だった内部ブリッジが含まれているのではなく、曲を開始からブリッジのコーラスが繰り返される前に24小節の歌詞が続くという、当時としては珍しい形態をしている。

日本百貨店などでは、外でが降り出したことを店内に知らせるためのBGMとして用いられている場合がある[6]
主なカバー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef