難波駅_(Osaka_Metro)
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

難波駅*
11番出入口(2018年4月10日)
なんば
Namba


所在地大阪市中央区難波二丁目・難波三丁目
大阪市浪速区元町一丁目地内.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分58.74秒 東経135度30分1.13秒 / 北緯34.6663167度 東経135.5003139度 / 34.6663167; 135.5003139 (なんば駅(御堂筋線))座標: 北緯34度39分58.74秒 東経135度30分1.13秒 / 北緯34.6663167度 東経135.5003139度 / 34.6663167; 135.5003139 (なんば駅(御堂筋線))(御堂筋線)
北緯34度39分55.4秒 東経135度29分52.53秒 / 北緯34.665389度 東経135.4979250度 / 34.665389; 135.4979250 (なんば駅(四つ橋線))(四つ橋線)
北緯34度40分1.69秒 東経135度30分1.03秒 / 北緯34.6671361度 東経135.5002861度 / 34.6671361; 135.5002861 (なんば駅(千日前線))(千日前線)
所属事業者大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
駅構造地下駅
ホーム計4面6線
乗車人員
-統計年度-146,997人/日(降車客含まず)
-2022年-
乗降人員
-統計年度-298,803人/日
-2022年-
開業年月日1935年昭和10年)10月30日
乗入路線 3 路線
所属路線●御堂筋線
駅番号 M20 
キロ程10.5 km(江坂起点)
箕面萱野から18.9 km
◄M19 心斎橋 (0.9 km) (1.2 km) 大国町 M21►
所属路線●四つ橋線**
駅番号 Y15 
キロ程4.1 km(西梅田起点)
◄Y14 四ツ橋 (0.9 km) (1.2 km) 大国町 Y16►
所属路線●千日前線
駅番号 S16 
キロ程4.9 km(野田阪神起点)
◄S15 桜川 (1.1 km) (0.7 km) 日本橋 S17►
乗換難波駅 南海本線高野線
大阪難波駅 近鉄難波線奈良線)・阪神なんば線
JR難波駅 関西本線大和路線
備考* 駅名標や路線図など営業案内では仮名書きの「なんば」表記が用いられる。
** 四つ橋線は難波元町駅として開業。1970年改称・統合
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

乗換駅の位置関係。駅名は右上の四角マークで地図を拡大しアイコンをクリックして表示される。

難波駅(なんばえき)は、大阪府大阪市中央区浪速区にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) のである。

南海電気鉄道難波駅と同様、案内表示・駅名標などは「なんば駅」と平仮名表示に統一されているが、正式表記は漢字の「難波駅」であり、乗車券類などに表記されている[注 1][1]
乗り入れ路線

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)

御堂筋線 - 駅番号はM20

四つ橋線 - 駅番号はY15、1970年(昭和45年)までは難波元町駅であった。

千日前線 - 駅番号はS16


当駅からの接続路線

南海電気鉄道 - 難波駅 - 駅番号はNK01

南海本線

南海高野線


近畿日本鉄道阪神電気鉄道 - 大阪難波駅

A近鉄難波線奈良線)- 駅番号はA01

阪神なんば線 - 駅番号はHS 41


西日本旅客鉄道(JR西日本) - JR難波駅

関西本線大和路線)- 駅番号はJR-Q17

Osaka Metroの難波駅は大阪難波駅に近接している(千日前線の駅にほぼ隣接)。御堂筋線の駅は南海の難波駅、四つ橋線の駅はJR難波駅にも近接している。
歴史

1935年昭和10年)10月30日:1号線(現:御堂筋線)の心斎橋駅 - 難波駅間延伸時に 難波駅 として開業。

1965年(昭和40年)10月1日:3号線(現:四つ橋線)の西梅田駅 - 大国町駅間延伸時に、難波元町駅(駅などの案内表示では「なんば元町」と表記していた)として開業[1]

1970年(昭和45年)3月11日:千日前線の桜川駅 - 谷町九丁目駅間開通に伴い、難波駅を設置。同時に四つ橋線難波元町駅を難波駅に統合。各駅の案内上の表記をなんば駅とひらがなに統一する[1]

1982年(昭和57年)10月:駅改良工事に着手。

1987年(昭和62年)3月15日:御堂筋線難波駅に新2番線ホームが完成[2][3]。これにより、1番線ホーム・2番線ホームが分離[2][3]

2013年平成25年)10月31日:駅ナカ施設「ekimoなんば」が開業[4]

2014年(平成26年)10月11日:千日前線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[5]

2018年(平成30年)4月1日大阪市交通局の民営化により、所属事業者・管轄が大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) に変更。

2022年令和4年)3月5日:御堂筋線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[6]

駅構造

御堂筋線は、単式ホーム2面2線の地下駅である。2番線ホームは1987年(昭和62年)に新設されたものであり、千日前線・近鉄電車・阪神電車とは地下1階を経由せずに、最小限の上下移動で乗り換えられる(下図)。1番線ホームの幅は7.9 m、2番線ホームの幅は9.7 mである[2]

開業当初は島式ホーム1面2線の形態であったが、乗降客の増加でラッシュ時には改札制限を行う事態となった[3]ことから、混雑緩和を目的として北行き(梅田方面)線路の西側に単式の2番線ホームを新設し、島式だった1番線ホームを南行き(なかもず方面)専用として梅田方面の列車に乗降できないように柵を設けた[3]御堂筋線ホームの配置 左:千里中央方面

四つ橋線と千日前線は、両方とも島式ホーム1面2線の地下駅となっている。四つ橋線のホームはJR難波駅寄りの位置にあり、御堂筋線のホームから直線距離で西に250 - 300mほど離れている。千日前線のホームは千日前通の地下、御堂筋線ホームと四つ橋線ホームの中間に設置されている。

御堂筋線のホームを中心に大規模な改良工事が行われ、御堂筋線地下1階コンコースに駅ナカ施設『ekimoなんば』が開業した[4]

北東改札

東改札

西改札

北改札

南改札

御堂筋線コンコース

御堂筋線ホーム

四つ橋線ホーム

千日前線ホーム

四つ橋線コンコース

のりば

番線路線行先
御堂筋線ホーム
1
御堂筋線天王寺あびこなかもず方面[7]
2梅田新大阪箕面萱野方面[7]
四つ橋線ホーム
1 四つ橋線住之江公園方面[7]
2本町西梅田方面[7]
千日前線ホーム
1 千日前線鶴橋南巽方面[7]
2野田阪神方面[7]


近鉄けいはんな線地下鉄中央線連絡乗車券購入の場合は、長田駅経由と指定されているため、大阪難波駅との直接乗り継ぎはできない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef