難波大道
[Wikipedia|▼Menu]

難波大道(なにわだいどう)は、古代に大阪府大阪市から大阪府堺市にかけて建設された道路である。

文献による初出は日本書紀の仁徳天皇14年条に「是歳、大道(おほち)を京(みさと)の中に作る)南の門より直に指して、丹比邑(たぢひのむら)に至る。」とある。これが初出であり、難波大道の起点と終点を明確に示している。また推古天皇21年条に「難波よりに(みやこ)至るまでに大道を(おほち)置く」。という記述があり、この大道の一部が難波大道だと考えられる。

難波宮の南門から南に延びる朱雀大路という道路があった。その大路沿いに天王寺区細工谷遺跡や堂の芝廃寺、四天王寺や伶人町遺跡があり、そこからさらに南に道路が延びていたことが発掘調査で分かった。

1980年(昭和55年)に堺市北区常磐町で、下水処理場の新設工事中に幅18メートルの道路遺構が発見され、同地が難波宮正中線上に位置し、さらに出土品も難波宮とほぼ同時代のものであることなどから難波大道の遺構であると考えられている[1]。発掘調査報告書によると、側溝からの出土品との関連から、7世紀中期の孝徳天皇の時代に設置されたものではないかという説を立てている[1]

北端は難波宮(大阪市中央区)で、南端は長尾街道竹内街道河内和泉国境との交点のいずれか(全て堺市)(国の境目にあった為、後に堺と呼ばる)と考えられる。竹内街道との接点にあたる堺市北区金岡町金岡神社東側に、難波大道に由来する「大道町」という字名が残っている。

大阪市天王寺区南部の「大道」(だいどう)という地名はこの道路に由来するものである。また、大阪市住吉区と同市東住吉区の区境(長居公園通から大和川まで)および堺市と松原市の市境(大和川から大泉緑地北西まで)が南北に約4キロメートルに渡ってほぼ直線状に引かれているが、これも難波大道に由来するものである。この市境は、長尾街道までは摂津国(後に和泉国)と河内国の国境でもあった。目次

1 脚注

2 参考文献

3 関連項目

4 外部リンク

脚注

[脚注の使い方]
^ a b 武部健一 2015.

参考文献

武部健一『完全踏査 続古代の道 ?山陰道・山陽道・南海道・西海道?』、木下良監修、
吉川弘文館、2005年、ISBN 4642079483 

武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日、26-29頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-12-102321-6

関連項

日本の古代道路

外部リンク

難波大道 - 松原市


更新日時:2020年6月2日(火)10:02
取得日時:2020/12/02 08:20


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8276 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef