難波和彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったくありません。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2022年12月)


人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2022年12月)
出典検索?: "難波和彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

難波和彦
生誕 (1947-03-25) 1947年3月25日(77歳)
大阪府
国籍 日本
出身校東京大学工学部建築学科
職業建築家

所属界工作舎
建築物箱の家シリーズ

難波和彦 (なんば かずひこ、1947年3月25日-) は日本の建築家。住宅作家。

グッドデザイン賞インテリア吉岡賞(現新建築賞)・住宅建築賞などの受賞歴をもつなど意匠設計者として評価されると同時に、サステナビリティ (持続可能性) を考慮した建築作品群により、工業的側面からも評価を得ている。

代表作として「箱の家」シリーズがある。「箱の家」は、標準化・多様化・サステナビリティをコンセプトに掲げた都市型住宅のプロトタイプとしてデザイン・開発され、多様な敷地・意匠・構造のもとに百数十棟が建設されている。
経歴

1947年 - 大阪に生まれる

1969年 - 東京大学工学部建築学科卒業

1974年 - 東京大学大学院東京大学生産技術研究所池辺陽研究室)博士課程修了。同年、石井和絋とLANDIUM開設

1977年 - 一級建築士事務所 界工作舎設立

1996年 - 大阪市立大学建築学科 教授

2003年 - 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授

2010年 - 東京大学名誉教授

著書

『建築的無意識』住まいの図書館出版局、1991年

『戦後モダニズム建築の極北 池辺陽試論』
彰国社、1999年

『箱の家に住みたい』王国社、2000年

『箱の構築』TOTO出版、2001年

『箱の家 エコハウスをめざして』NTT出版、2006年

『建築の四層構造 サステイナブル・デザインをめぐる思考』INAX出版、2009年

『新しい住宅の世界』放送大学教育振興会、2013年

『進化する箱 箱の家の20年』TOTO出版、2015年

『メタル建築史 もうひとつの近代建築史』鹿島出版会SD選書〉、2016年

記念論集

『建築の理 難波和彦における技術と歴史』
鈴木博之伊藤毅佐々木睦朗石山修武、前真之共編、彰国社、2010年

その他

せんだいデザインリーグ、トウキョウ建築コレクションなど審査委員を歴任。

外部リンク

難波和彦+界工作舎

NambaLaboratory/難波研究室・東京大学










吉岡賞受賞者
+

第1回: 團紀彦/中村好文

第2回: 杉浦伝宗

第3回: 首藤廣剛

第4回: アモルフ

第5回: 木下庸子/高木敦子

+

第6回: 妹島和世

第7回: 村上徹/シーラカンス

第8回: 古谷誠章/谷口宗彦+田中栄作

第9回: 中尾寛+井上昌彦+芹澤浩子/宇野求

第10回: ワークショップ/徳井正樹

+

第11回: 宮森洋一郎/朝倉則幸

第12回: 石田敏明/難波和彦/坂茂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef